2022年08月15日

あやはびる堂公式ブログ終了のお知らせ

こんにちは!あやはびる堂店主の古田です。
この度、弊店では途切れ途切れながらも(笑)長年投稿してきました、
当ブログを終了することにしました。

今後につきましては、Facebookページ、Twitter、インスタグラム等のSNSサイト
さらには、あやはびる堂公式のYouTubeチャンネルに軸を置きまして
弊店についての様々な情報を発信していきたいと思います。

長年にわたり、当ブログへお越しいただきまして、誠にありがとうございました。
厚く、そして、熱く御礼申し上げます。

しばらくは、当ブログも残します。

各SNSサイト、YouTubeチャンネルは下記の通りです。

〇あやはびる堂Facebookページ
https://www.facebook.com/ayahabirudou


〇あやはびる堂公式Twitter
https://twitter.com/ayahabirudou


〇あやはびる堂インスタグラム
https://www.instagram.com/ayahabirudou/


〇あやはびる堂YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC5WWoZw6yyZGPlKpvSOxZKQ


今後とも、三線販売のあやはびる堂をよろしくお願いいたします!!

※ お店で育てている、がじゅまるの鉢植えが大きくなりました!
上が今日の模様。梅雨前辺りに、植木鉢を大きくしたんです。下が4月ごろの画像。
だいぶ大きくなったのがわかるかと思います!

A694A5DB-3440-4B1C-B4BA-2984C1FB75C9.jpegB2B7A956-406E-4C03-8767-16B82E435D8E.jpeg

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 16:58| 日記

2022年04月08日

がじゅまるの成長

B2B7A956-406E-4C03-8767-16B82E435D8E.jpeg IMG_9416[1].JPG

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
以前、昨年の10月ごろに、がじゅまるの鉢植えを買ってきたことを、このブログにご紹介しましたが、あれから半年。

上の画像で、左が昨年10月当初、右が、今日4月のがじゅまるです。

植物というのは、日々見てると、ほとんど成長しているかどうかわからないものです。

でも、こうして当時の写真と比べると、明らかに大きくなっているんですね!!

ちょっと感動しました!

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月05日

ペグ式三線の最後の1丁を発送

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
昨日、弊店のオリジナル三線【綾蝶(あやはびる)】のペグ式モデルが最後の1丁が、購入者さんのお手元に旅立っていきました。
IMG_9378.JPG

IMG_9375.JPG

最後の棹が1丁だけ在庫が残っておりました。既に製造は終了しているので、カタログや販売サイト上からは外していました。
IMG_9380.JPG

IMG_9381.JPG

IMG_9383.JPG


発売から15年以上。その前身モデルの【凛音(りんね)】も含め、後藤ペグ社製のバイオリン式ペグを採用した、ペグ式三線を150丁ほど出荷して参りました。部品の製造そのものが終了した関係で、この方式の三線製造も弊店として終了させていただいておりました。これまで、手にしていただいて、今なお愛用していただいてる皆さまへ、心より感謝申し上げます。

今後とも、修理やメンテナンスなどは続行して参りますので、弊店よりお買い上げの、【綾蝶(あやはびる)】と【凛音(りんね)】のペグ式三線をお持ちの方は、何なりとお問い合わせくださいませ。

なお、従来のカラクイ方式の【綾蝶(あやはびる)】三線は、引き続き販売しております↓↓↓
https://ayahabirudou.base.shop/items/58013337


---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月29日

音楽・桜・路上

こんにちは!あやはびる堂の古田です。先週は、木曜日に伊藤淳さんの【東京三線ラジオ】が弊店にてライブ配信。ゲストには、現在は那覇市を拠点に民謡活動している桜庭歩さんが出演。初めてお目にかかりましたが、その澄んだ歌声は聴いていただいた視聴者の皆さんを魅了したことでしょう。本島民謡をバックボーンにもつ彼女は、ここ数年活動を始めたそうで、こういう若い唄者達がどんどん出てきているところに、沖縄民謡の底力を感じました。内地出身の本島民謡の女流唄者が少ないので、彼女の今後の活躍には大いに期待したいですね。

そして、金曜日は、鶴見の沖縄料理屋【ななまかい】さんにて、新正達志さんのライブにて、助っ人サポートとしてギターを演奏して参りました。打ち合わせなし&リハーサルなしのぶっつけ本番で挑んだライブ。『ヒンスー尾類小』を久しぶりに演奏したのが感慨深かったです。かえって、よく演奏しているポップスなどは、唄者によって唄持や間奏のサイズが違ったりして、緊張感がありました。

そして、日曜日の夕方から時間が出来たので、浅草・隅田講演へ。
夜桜を観に行ってきました。
CXAO7891.JPG

スカイツリーとのカップリングが素敵ですね!

公園の入り口になにやら人々が集まっているので、寄っていくと、生演奏をしていました。
IMG_E9258.JPG

SNSかYouTubeで観たことのあった【日本大衆歌謡楽団】さんの生演奏。歌も楽器も全て、マイクを一切使わない完全アンプラグドな演奏でした。アコーディオンにバンジョー、ウッドベースといった音色が、どこか懐かしい情景を思い起こさせる懐かしいサウンド。

真ん中にドラムセットに向かっている男性は、この楽団のメンバーではなく、よく単独でハーモニカと一斗缶の二刀流で、この隅田公園などで演奏している方。飛び入りなのか、なぜかこの楽団に溶け込んで、いい感じのハイハットとスネアを刻んでいました。

昭和の時代より、この浅草や山谷あたりの界隈では、こういう生演奏が繰り広げられていたようです。演奏されるのは主に昭和歌謡や演歌。こういう路上の音楽が当たり前の時代が、すっかり遠くなってしまった感がありますね。彼らの演奏を観ながら、かつて本で読んて憧れた情景を想い出しました。
音の力―ストリートをとりもどせ
インパクト出版会
2002-08T



コロナ禍、戦争。
不安定な情勢を余儀なくされている昨今ではありますが、我々音楽に携わる者としては、まずは身近な皆さんと、平穏で幸せな生活を確保していけるよう、努めていきたいものです。

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月16日

エレクトロニクス

F0CB96F5-0199-401D-85F2-588D54954CCB.jpeg

こんにちは!あやはびる堂の古田です。先週末にご来店下さったお客さまは、からくいの交換修理のご依頼を。この修理自体、弊店ではよく承るご依頼でございますが、お預かりした三線がとても珍しく、貴重な楽器だったので、お客さまのご許可を得て、ご紹介させていただきますね。

まずは、棹。こちらは、糸ぐら部分が縦に長い、与那型。さらには、天部分が鋭角に折れ曲がるようなデザインは知念大工型
7FF391C6-69FE-4944-8577-352B90A86758.jpeg

つまりは、この2つの棹型がミックスしたオリジナルなデザインなんですね。とても洗練された印象です。
さらに、驚きだったのが、胴部分に施された改造部分。

AC37CE61-6314-42A0-A54D-771E49C4C291.jpeg

胴の肩部分に、エレアコギターにみられるようなチューナー&4バンドイコライザーのコントロールが埋め込まれていました!

さらに、対角線側のお尻の部分には、コードを差し込むジャックと電池ボックスが仕込まれています。
533C8081-D484-4B39-9A96-7E72BF56FC36.jpeg

つまりこの三線は、ライブステージ用のエレキ仕様。実際にアンプに繋いで鳴らしてみましたが、エレアコギターのエレクトロニクスが使われているからか、三線の生音をそのまま拡声したような音質。さらには、4バンドイコラーザー(EQ)が付いているので、音質も手元で補正できるのでとても便利ですね。なんといっても、クロマチックチューナーの機能も付いているので、これも手元で操作できるので便利ですね。

この楽器を持ち込まれたお客さまは、詳細についてはご存じなかったようですが、このエレクトロニクスは、エレアコギターからまんま移植されたものではないかと、わたしは推測しました。実際にわたしが日々使用しているタカミネのエレアコギターも、似たようなエレクトロニクスが付いています。
4ABBCFBD-F051-474D-9F26-8DC310167A8C.jpeg


まんまエレアコギター1本を犠牲にして、このエレクトロニクスを移植する価値はあるかもしれませんね!弊店でも、いろいろと検討して商品開発に繋げていきたいものです!

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月07日

東京アメリカンクラブ

さる3月4日金曜日。YouTube三線講師の宮里英克氏の出演が、麻布の東京アメリカンクラブであり、わたしはギターサポートでお供しました。
7C90F4C0-E9EB-4603-B3A1-EED70DED7B0F.jpeg

この東京アメリカンクラブというのが、わたしども一般庶民(笑)にはとても馴染みの薄い世界であります。会員制で、館内にレストランやカフェ、バー等の飲食施設、さらには、プールやスポーツジム、パーティーホール、サロン、スクールといったいろんなものがある複合施設。年会費も、【2,3桁】万円という超高額!まさに、セレブが集う場所であり、わたしどももこのようなお仕事でなければ、まず行くことはないような場所であります。こういう音楽稼業をしていて、つくづく良かった!と思う瞬間でありますね!ひでかっちゃんに感謝であります。

しかも、会員のほとんどが、日本に駐在する外交官や商社マンなどの欧米人で、パーティー会場も英語が飛び交っています。そんなアウェイの状況でも、写真のように黒朝衣を身に纏った宮里英克氏の三線音楽は、場を盛り上げるのに格好の材料で、言葉の壁を越えてオウディエンスを沸かせていました!

ステージ後のご飯は、アメリカらしく豪華なハンバーガー!キュウリが半分まるごとのピクルスが付いてます!
348BE911-3E67-4F13-B71F-B8216EC0ACB4.jpeg


なかなか行けないような場所に行けること。このお仕事をしていて、本当に良かったな!と思える瞬間です。
帰り道、そんな余韻に浸りながら、ビルの狭間に、東京タワーが輝いていました。
B15FF892-01F5-476B-9124-6231911133E7.jpeg

普段、スカイツリーを見慣れている者としては、なんか妙に新鮮な気分でしたね。

その宮里英克氏を講師にお招きして、
3/25(金)に三線教室を開講します。

0325三線教室.jpg

参加者募集中です!!

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/


posted by あやはびる堂の古田です! at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月03日

3回目

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
さて、昨日ですが、ワクチン3回目の接種をしてきました。
接種の予約案内が郵送で送られてきたのは、2月の中頃だったでしょうか?比較的早いな、という印象でした。

さらに、今回は前回2回がファイザー社製だったので、モデルナにしてみようとも思ったのですが、江東区のワクチンサイトに行くと、今まで接種を受けた場所では、やはりファイザーばかりだったので、早めに接種したい気持ちもあったので、今回もファイザーを選びました。

接種会場は、1回目の時と同じ、有明スポーツセンター。前回の時は7月末。東京五輪真っ盛りの時。周辺にはプールやスケボー等のオリンピック会場が隣接していて、周辺道路も規制があったのを想い出しました。

というのは、接種の際に、すぐに腕が出るような服装が促されていたわけですが、あの頃は暑い時期だったので、ポロシャツ的な恰好で行ったはずなんです。今回は、まだまだ寒い時期で重ね着の服装になってしまうので、まあ仕方ないなあとか思いながら、クルマを走らせてました。

B167CAAE-A3DB-4D2C-BE4A-4528888C5F92.jpeg

会場に着いて、エレベーターで上がっていく際に、有明の各スポーツ施設が一望できる場面があるのですが、その時にそういえば、つい最近まで冬のオリンピックもやっていたなあ!と気づきました。

つまりは、1回目のワクチンから、夏の五輪、冬の五輪と、2つのオリンピックが終わってからの!、今回のワクチン。コロナウィルスに翻弄された異常な時代を、この半年で味わっているのだと、とても人生で忘れることのないだろうなと、想像した次第です。

平日の集団接種会場は予想通り空いていて、所定の手続きを終えて、すぐに接種ブースへ。待っている間に、一番下に着ていた、ユニクロのヒートテックの長袖を片腕だけ脱いで。接種し終わった後に、注射を打ってくれた女性の方が、

「なにか日ごろから運動をされていますか?」と訊いてきたので、思わず、
「ごめんなさい!全くしていません。。」とわたし。

実は、2週間ほど前に、健康診断があって、その時の問診がフラッシュバックしてきて、咄嗟に、普段からまったく運動をしていないことに対する罪悪感があったんですね(笑)

「いいえ!謝らなくていいんですよ。腕の筋肉が太いので、毎日スポーツでもされている方なのかと思ったものですから。。。」

ああ、そういうことですね。注射打ったばかりだから、あんまり激しい肉体労働などをしないように、というお気遣いだったのでしょう。しかしながら、妙に自分の腕っぷしをこのように言われたことに対して、今度は罪悪感から、恥ずかしさに変わってきて、

「いいえ、いまいまはそういう仕事はないです!すんません!」と、言って、脱いだ左半身もはだけたまま、そのブースをあとにしたわけです(笑)

とりあえず、なんとかかんとか、3回目のワクチン終了!先日、先程の健康診断と同じころに、初めてPCR検査も受けたばかりで、感染はしていなかったところでしたので、なんとか、この後も、自身だけでもコロナに感染せずに、世間に迷惑をかけずに過ごして行きたいと思います!
54482251-A1EE-4A90-A9E3-05B1466820F8.jpeg

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月15日

立川と菊川

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
先程、郵便物を出しに行くため、近所のセブンイレブンに切手を買い求め、向かい側のライフの前にある、郵便ポストへ投函。帰り道で信号を待っていると、以前、弊店で運営していた、三線教室に通われていたMさん(女性)と遭遇。Mさんはあやはびる堂がある通りの向こう側の地区、墨田区立川にお住まい。立川は【たちかわ】ではなく【たてかわ】と読むんです。弊店がある菊川とは、お隣同士の関係なんですが、長年みていると、【立菊連合会】という町会の連合もあるほど、仲のいいお隣さん同士なわけです。

Mさんは数年前、あやはびる堂が菊川の地に戻ってくる前に、立川1丁目の町会長になられたことを知りましてね。時の流れと変化をつくづく感じました!

実はMさん。4年前の2018年。弊店が苦しい時に、パートさんとして弊店を支えてくれました。わたしも、この年の夏ぐらいには、父の看病が重なり、半分ぐらいは実家に帰りつつ、夜勤のWワークをやっていて、とても大変な時期だったことを憶えています。残念ながら、この時弊店はテナントから退去でざるを得なくなり、その時にも、店内のテーブルや棚什器などを処分するのに、Mさんが力を貸してくれたんです。ほんとうに、弊店の恩人ですね!

今日、信号でお会いした時に、なんと弊店の一部商品や備品をまだ預かっている!とのこと。すっかり、わたくしは忘れてしまっていて、二人で大笑いしてたんです(笑)そんなにあの頃、テンパってたんでしょうかね(大笑)

Mさんは、愛犬家で、ポメラニアンのラッキー君を飼ってるんですが、このラッキー君も弊店にはよく遊びに来てくれました。今年でなんと17歳!すっかり老犬になってしまったようですが、また会えるのを楽しみにしています。
26195624_1539769066098959_4308527196175323939_n.jpg

※4年間のお正月頃の、ラッキー君とわたくしの写真。

---------------------------------------
★ビギナー向け!プレ・三線教室開講
★講師は宮里英克先生 三線に初めて触れてみたーい!そんな方はぜひお越しください
きらきら
星22022年 2月18日(金)15:00-16:00
星2受講料3000円
星2初めて三線を弾く方・初心者の方向け
星2三線はお貸しします!本数に限りがあります。
星2特典 宮里先生の最高のスマイル付き
星2場所あやびる堂
〒1300024 東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1F
電話1(プッシュホン)03-5809-7546
都営新宿線、都営大江戸線「森下」駅A5番出口より徒歩約5分。
お申し込みはあやはびる堂までご連絡ぐださい^_^
皆さまのお越しを心よりお待ちしております

152140109_o3.jpg

★宮里英克先生プロフィール★
○沖縄県那覇市出身。
○東京・千葉・神奈川で150名を超える生徒さんに教室を主宰。
○YouTube 登録者7,000名!編集長 宮里英克OKINAWA! https://youtube.com/user/sansin34hide
○WEBマガジン『ハイサイ!ウチナータイム!』編集発行人。
LINEでは『ハイサイ!ウチナータイム!ファン倶楽部』でトレンドな話題を配信中。
LINE @949gagmw https://lin.ee/wYNJRr6
○東京沖縄県人会理事○月刊おきなわの声編集長
○ NHKドラマ三線指導と出演。
○ 『沖縄タイムス』首都圏通信で取材・記事を執筆


---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月08日

2台のパソコンでお仕事

こんにちは。あやはびる堂の古田です。今日は一日デスクワークが続いています。その一つとして、事業主・経営者の方なら、皆さんお馴染みの、コロナ禍での支援金などの申請。ここ2年では、いろんな支援金、給付金、助成金の類が出ていますね。私どものような企業にとっては、お金はクルマにおけるガソリンのようなもの。あればあるほど安心ですよね!

今回、沖縄絡みの経営者の先輩からアドバイスいただいたのが、事業復活支援金というもの。まだ申請してらっしゃらない事業主・経営者の方がいらしたら是非申請してみてはいかがでしょうか?

こちらから↓
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/index.html

さて、今回の申請手続きは、PCからインターネットを通じてやるんですが、過去の年度、月度の細かい事業実績数値なども入力する必要があり、帳簿が入ったPC(左)と、申請ページに繋いだPC(右)と、ノートパソコン2枚開いての作業^_^
1F41018D-0718-4428-BC50-116848AC5E19.jpeg

その際に、2台のPCをUSBケーブルで繋いでいます。このケーブルがとても便利!
2台のPCを、マウスで行ったり来たり出来るのと、この2台のPC間で、ドラッグ&ドロップでファイルの交換が可能!さらに、片方のPCのキーボードで、もう一方のPCのファイルにアプローチしてタイピング出来ます。素敵なケーブルですね!


---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/




posted by あやはびる堂の古田です! at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月03日

喜納昌吉さんのトークLive

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
昨日は、ぱいかじ銀座店さんへ。喜納昌吉さんのトークライブイベントに行って参りました。弊店で毎月配信ライブを開催している、伊藤淳(アッティー)さんが、この昌吉さんのライブで音響ミキサーをやるということで、わたくしめはアッティーさんのお手伝いをして参りました。

【ハイサイおじさん】【花】といった、ウチナーポップの草創期から活躍し、沖縄音楽界のレジェンドである喜納昌吉さん。既にお客さまが入ったところに、押っ取り刀で会場入り。その際に、拍手喝采で出迎えられるあたりは、さすが大物といった風格です!この日の飛行機で東京にいっらしゃったのもあって、若干旅疲れなお顔をされていたようでしたが、いざ、ライブが始まると、ガンガンしゃべる!しゃべる!饒舌なその語りは、お年を召されても健在であります!さすが!

わたくしめも、不肖沖縄ライバーの身で、間近で、このレジェンドの居酒屋さんでのライブの模様を食い入るように観ていました。

サウンドチェックの際に撮った昌吉さんの機材周りはこんな感じでした。
43A32D0B-3018-47AB-A5CD-78EBABFD2E4C.jpeg


左に置かれたエレキギターは、昌吉さんといえば!というべき鳳凰が舞っているサイケデリックなペイントが施されたビル・ローレンスのストラトタイプ。大きなステージや、フェスなどでは、テレビでもこのギターを抱えて、シャウトする昌吉さんのお姿を何度もお見掛けしております。

真ん中はマーティンのアコギ。ライブ中とても印象的だったのは、とある曲で、このマーティンの6弦(一番上の太い弦、低い弦)をチューニングを落として演奏していました。おそらく、本来はEの音がするところを、一音下げてDにチューニングしていたんだと思いますが、こうすると、低い弦の3本が三線でいうところの二上げのちんだみと同じになります。そういう変則チューニングのギターで、三線のように琉球音階のインストを延々と即興演奏するプレイが、とても印象的でした。

そして、一番右側の、三線。ピックアップ(マイク)が仕込まれたものですが、写真みてもわかる通り、相当な年季が入っております。蛇側も昌吉さんの長年のピッキングで破れかかっているというか、ほとんど破れています!!
ちる(絃)もおそらく、交換されていないような風合いでしたが、昌吉さんが手にするとギターピックで、凄まじいピッキングで迫力のある演奏!
【ハイサイおじさん】【県道節】【花】などのレパートリーで特徴的だなあと思ったのは、イントロ(歌持ち)はがっつりと聴かせた後、唄に入ると、コール&レスポンスのようなブルースギターのような掛け合いのフレイズを演奏する、昌吉さんならではのプレイスタイルが観られて、感動しました!さすがはロックと沖縄民謡をチャンプルーさせた、第一人者ですね。自らのプレイスタイルが物語っています!

ライブのエンディングに、
俺はいま74歳だけども、88歳になっても、この重いエレキギターを持って踊るからよ!
そんな風に言っていたお姿が印象的でした。まだまだ元気に、シャウトしてもらいたいですね!

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月02日

日本民謡の中古レコード

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
先日のとある昼下がり。唄三線歌手のあびこめぐみさんが遊びに来てくれました。
最近のお仕事の状況とかのお話とか、世間話とかしているうちに、あびこさん。弊店に来るまでの途中にある、骨董屋&古本屋を見つけておりました。

「あそこの、古本屋さんで、聴きたい中古レコードを見つけてしまったんです。ここでレコード聴けますよね?買ってきてもいいですか?」

森下の駅から弊店までの途中に、金・土・日曜にしか営業していないそのお店には、【懐かしの昭和がたくさん】というキャッチコピーが貼られている通り、懐かしい本や雑誌、それにCDやレコードなども置いてあります。

弊店から出かけて待つこと20分ほど。あびこさんが買い物ふくろをぶら下げて帰ってきました。
その中身が、まずは1枚のLPレコード。
91AB1D80-403D-47F3-9C1D-A0F593DB832A.jpeg

あびこさんが買ってきたのが、日本を代表する民謡歌手・金沢明子さんのレコード。さらに、三味線の三線譜の楽譜集など、これまたレアものの楽譜を2冊ほど。

あびこめぐみさんは三線と並行して、日本の民謡三味線の使い手であります。お話を伺っていると、彼女の音楽的なルーツは、日本的なもの、昭和なもの、懐かしいものというところに影響を受けているようです。
早速LPレコードを、弊店に置いてあるポータブルプレイヤーで聴いてみると、瑞々しい若き日の、金沢明子さんの張りのある歌声が!ほんと、レコードプレイヤーって、本人がほんとうにそこで歌っているかのような生々しさがあるから、不思議ですね!!
その傍らで、一緒に民謡を口ずさむあびこさん。彼女もほんとうに歌が好きだということを心底伝わってくる光景でした。

このLPレコード。【花笠音頭】や【会津磐梯山】、【真室川音頭】といった民謡の定番曲がずらりと並んでいます。肝心の三味線は、本條秀太郎氏に、【秋田タント節】などの太棹ものには、津軽三味線の名手・澤田勝秋氏と、日本の三味線界のレジェンドが担当。お箏や尺八、太鼓、お囃子などが盛り立てる、純然たるド民謡スタイルのアルバムです。お囃子でクレジットされている方は、あびこさんも共演されてたことがあって、民謡界では名前を知らない人はいないくらいのレジェンドだとか!

早速、このLPもパソコンでレコーディングにしてデジタルファイルにしました。
61A9478C-3993-4155-91A0-EDD5DEC30DB2.jpeg


E2BFCDFB-8A66-41E5-A3F5-3FA46FBDE1D8.jpeg

※エレキベースを弾くあびこめぐみさん!とてもレアな画像です!

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月27日

本日の修理依頼

本日到着した修理ご依頼の三線。
お客さまから、6,7年前に弊店よりご購入されたとお知らせいただいていたので、どんな三線なのかと思い、梱包材を解き、ケースを開けてみると、とってもビックリしました!
23B32708-188F-4BDD-8F46-625CE7306AD7.jpeg

上の画像、左側が送られてきたご依頼の三線。
なんと、かつて弊店のオリジナル三線として、僅かに製造していた、【真牛(モーシー)】というモデル。棹材はアフリカ花梨という、極めて希少な三線です。こちらの三線は、日本の三味線製造の技術で作られた楽器で、棹が二分割出来るのです。

この三線、弊店では既に販売終了している商品なのですが、サイトの管理ページを覗いて調べると、おそらく今から7,8年前の、2015年頃に製造した楽器だということがわかりました。当時、10丁も満たない数しか作っていないので、このように修理依頼という形で、当時の自分たちの作った楽器に出逢うというのは、本当にショップとしてはとてつもなくうれしく、幸せなひとときなんですね!
F88BB720-3B24-46B2-AC7C-518D48846493.jpeg
8E583471-F22C-4E24-9B06-1784E2AD3F20.jpeg

丸中子というわれる猿尾部分。さらに、音緒を標準装備している部分は、日本の三味線の技術を取り入れています。絃をバランスよく、交換も素早く出来るのが特徴です。

28342882-B792-4563-A549-EE32FF446F40.jpeg

弊店ではお馴染みの、機織工房しよんさん製作のティーガー。黄色の花織のものが巻かれていました。
こちらは、この【真牛】モデルには標準装備ではないので、おそらくお客さまがご来店の際に追加でご購入いただいたか、あるいは、通販でお買い求めいただいたか。なかなか風格ある三線になっています。

AB0B2C87-3401-4F87-9D77-1BABBB340965.jpeg

糸ぐらの部分にもひと工夫があります。からくいの装着部分に、福林と呼ばれる金具が付いています。からくいのスムースな動きと滑り止めを兼ね備えた部品なのですが、こちらも日本の三味線を踏襲した作りです。

今回の修理は、絃の張替えと簡単な調整でした。このような長い期間にわたり、弊店のオリジナルの三線をご愛用いただいていることに、とても幸せな気持ちにしていただきました。楽器店冥利につきるといいますかね!今後とも末永くご愛用いただきたく思います!

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/

posted by あやはびる堂の古田です! at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月24日

お弁当

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
実は、わたくしここ1年で、人生で大きく変化したことがありまして。。
それは、まともに料理をするようになったこと。

今までは、目玉焼き、玉子焼き、豚肉生姜焼きなどの、簡単な焼き物料理しか作ってこなかった50年弱だったのですが、晩御飯に毎晩のように、煮物などの本格的な料理をやるようになりました。
カレーやシチューの類、肉じゃが、里芋の煮っころがし、さらにブリ大根なども作れるように!

そして、去年の秋ぐらいから、余った晩御飯のおかずなんかを、お弁当に持っていったらいいだろうということで。。
731D7AFA-FC7C-425E-98A8-C84F4B3938EE.jpeg

今日のお昼は、里芋と豚肉の煮っころがし。みりんや生姜も効かせて、とっても美味しく出来ました。
さらに、トマトとアボカドのサラダとかも。

2E8685BC-0EAE-4B5C-B349-4FDF6D38D015.jpeg

以前に持ってきたものでは、Amazonでスープジャーなんかも購入。シチューやカレーもお弁当で持っていくんです。

DB7DF923-1952-4F02-89F2-A8C3E345C1AC.jpeg

ブリ大根もスープジャーに詰めて。お昼に食べれるなんて最高ですね!

料理も、音楽と一緒で、いろんな具材をどのように合わせていくかというところに、なにかマジックが潜んでいるような気がします。最近では、スマホですぐにレシピが検索できるようになったので、一見合わなそうな残り物でも、一品作れてしまうから、凄い時代ですね!!



---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月18日

校内修学旅行

こんにちは!あやはびる堂の古田です。

このブログでも時折お伝えしておりますが、わたくし古田は、弊店での三線販売の生業と並行して、多くの沖縄民謡唄者さんのサポートギタリストとして、首都圏の沖縄料理・居酒屋さん等でのライブ演奏の仕事をしています。

沖縄料理店以外にも、ホテルでの結婚披露宴や企業さんのパーティー等の余興として、実にあらゆる場所で、出演の機会があったのですが、ここ数年はコロナ禍となり、ほぼ壊滅状態となりました。

そんな中で、意外にもステージに立つお仕事というのが時々あって。それが、表題の校内修学旅行での場なんです。

近年、高校での修学旅行は、なんと言っても沖縄が大人気を博しています。ところが、やはりコロナ流行の影響を受け、残念ながら、多くの高校で沖縄への修学旅行を中止せざるをえませんでした。この状況は今も続いています。
その代替として、各高校校内で、沖縄の文化や歴史に触れてもらおうという事業が興りました。その中の一つのコンテンツとして、沖縄音楽の鑑賞があり、このブログでは、お馴染み、YouTuber三線講師として活躍する、宮里英克氏の依頼を受けて、わたしは、音響セッティングとステージでのギター演奏サポートを勤めてまいりました。一昨年の秋ごろから参加し始めて、埼玉で2校、東京で2校、さらには、千葉の南房総まで行って参りました。

この校内修学旅行、内容も盛りだくさん!

まずは、沖縄の文化、歴史、さらにはウチナー口等の言葉の勉強に関する講演。そして、食文化についても講演があり、ちんすこうや紅芋タルト等の、沖縄が誇る名菓を食べていただいたり。さらに、音楽鑑賞は、宮里英克の唄三線ライブに、エイサーの演舞。エイサーについては、実際に演舞体験もあって、これはなかなか普通の学校では味わえない経験ですね!

さらに、各々のクラスでは、カンカラ三線の製作や、シーサーの色付けを沖縄の工房からリモート講習を受けるなど、各学校にてそれぞれ沖縄にまつわる工芸体験をしてもらいます。

わたしも、カンカラ三線製作の講習にお手伝いをさせていただきましたが、音がなった時の生徒たちの驚きと感動と喜びの笑顔が忘れられませんね!

とある高校での音楽鑑賞では、
「ギター弾いている人(つまりわたし!)がムロツヨシさんに似ている!」
と生徒さんが言っていたらしく、天然パーマのモジャモジャ頭が功を奏した(笑)そんな経験となりました。

今後も、多くの生徒さんたちに、沖縄の素晴らしい文化と、素晴らしい音楽を体験していただくべく、各地の高校さんへ足を運んでいきたいなと思っています。

BC896581-F985-4333-9FFE-7629ABF09FEA.jpeg

1D8E006C-29CA-4F58-A613-945AA954279A.jpeg

※エイサーの演舞体験の模様

24D29D9B-E375-4F51-9436-24F004AD7040.jpeg

B6E891C0-73D7-47A2-A249-EDB895111B7B.jpeg

※シーサーの色付け体験。生徒それぞれのオリジナルシーサーの出来上がり!
D44272F1-7A80-412B-854C-52730D0EBB00.jpeg

※宮里英克氏による沖縄の文化・地理歴史、言葉に関する講演の模様。

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月17日

実家のメダカ

こんにちは。あやはびる堂の古田です。母が入院してから2か月。週に二回ほど、飼育しているメダカの世話のために、病院へ面会のあと実家に寄って行くのが、ここ最近の日課になっています。先週から、オミクロン株の流行により、入院者への面会が謝絶になってしまい、ここ最近はメダカのためだけに実家に帰ったりもしているわけです(笑

最初はみんな子供だったので、細い線が、うようよと動いているだけのようだったんですが、だんだん大きくなってきたように思うのは、気のせいなのでしょうか?

大きな鉢にいたのを、水の入れ替えのために、一旦ホームセンターで買ってきた水槽に移しました。そして、鉢には新しいお水を入れて、カルキ抜きをしたらまた移そうと思ったのですが、水槽の方が横からみんなの泳いでいる姿がよく見えるので、そのままにしています(笑
8DD7733B-8CEE-4D31-A01B-BBF9AC3B6DE4.jpeg
20匹弱いるんですが、正確な数を数えようとすると、みんなあちこち泳ぎ回っているので、ちゃんと数えられないのです(笑

2,3日ぶりに実家に入ると、水槽の下には、彼らの糞がたくさんたまっているので、それをスポイトで吸い取って捨てる。さらに、一緒に掃出した量の水を、鉢に入れておいたお水で補充する。そんなことをしています。

エサを上からパラパラと撒くと、これだけの数のメダカさんたちがいると、面白いことに個性が出ますね!

上の方に上がってきて、水面のところでパクパクするメダカさんもいれば、逆にエサが落ちていくのを待って、そこの方で救い上げるようにパクパクしているメダカさんもいる。水中で落ちてくるエサにがっついているものもいれば、そのおこぼれをそばで拾うものもいます。

こういうメダカさんたちの泳ぐ姿を見ていると、いつの間にか30分も40分も観ている自分がいたりして、こういうのってみてて飽きないものなんだなと、癒されている感じがします。

生き物って面白いですね!

先日行った谷中にも、ネコが多いという評判を聞いていましたが、ネコにも何匹にもあったが、実はイヌをお散歩させている近所の人に何度も逢って。イヌが多い印象でした!ワンちゃん飼うのが、わたしの夢ですね!

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

谷中

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
先日、所用で、ここ数年話題の下町観光地・谷中に行って参りました。
古く懐かしい家屋や商店が立ち並ぶ商店街。とても居心地の良い街並みですね。わたしも、小学校へ入るくらいまで、古い長屋に住んでいた時期があるので、どこか親しみが湧いてしまう、そんな風景です。
22ED38F8-B5E1-45FA-9BAD-273607F9492F.jpeg

D97AD095-1266-40A3-A32F-31B1C1D2F7C4.jpeg

8D4C17B8-8D8E-40C7-9D9B-0AD4AD788E6B.jpeg

5DB63CBF-9B43-40FF-B2A6-EE6B9146974B.jpeg

5190E83B-7850-4094-BFF1-A16C3948B02A.jpeg

谷中銀座と言われるメイン通りから、ちょっとわきに逸れると、かなり広範囲に立ち退きした区画がありました。住民が既にいなくなっている区域。いろいろとスマホで調べてみると、細い路地が入り組んでいる、古くからの区域で、消防などの関係からリスクが高いと判断されたのか、一斉に区画整理が実施される地区のようです。

古き良き街並みを維持するのも大切なのでしょうが、時代にそぐわない危険も回避していきながら、街を維持していくのってとても大切なことだし、とても大変なことでもありますね。なんか、そんな表裏一体な要素が垣間見えた、そんな谷中の街でした。

谷中銀座の日暮里駅側の入り口、有名な階段を下った辺りで、蚤の市というか、フリーマーケットが開かれていて。
61584DFF-3236-487C-8FB4-C8AEC4CD1A8E.jpeg

9ED17CA5-D288-44CC-BA29-842433C22625.jpeg

そんなところに、三線の胴(チーガー)が売られていました(笑
思わず激写!!

また訪れたい、そんな街ですね!

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月06日

初雪

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
今日はお昼ごろから、しんしんと雪が降って参りました。

初雪ですね。。。。

今年初めて、1月20日(木)に開講します、宮里英克講師のプレ三線教室の宣伝もかねて、弊店入り口の道端に立て看板を掲げていますが、すぐに雪が積もって隠れてしまうのです(笑)

1時間ごとに、積もった雪を払っております!

8035DE4F-5FBB-41BB-B196-11728FB22085.jpeg

9231D825-A14B-4FD8-9BD9-83F5B6896AD7.jpeg


さて、きたる20日(木)はプレ三線教室開講です!

-----------------
ビギナー向け!プレ・三線教室開講
講師は宮里英克先生 三線に初めて触れてみたーい!そんな方はぜひお越しください

2022年 1月20日(木)13:30-14:30
受講料3000円
初めて三線を弾く方・初心者の方向け
三線はお貸しします!本数に限りがあります。
特典 宮里先生の最高のスマイル付き
場所あやびる堂
〒1300024 東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1F
電話 03-5809-7546
都営新宿線、都営大江戸線「森下」駅A5番出口より徒歩約5分。
お申し込みはあやはびる堂までご連絡ぐださい^_^
皆さまのお越しを心よりお待ちしております

★宮里英克先生プロフィール★
○沖縄県那覇市出身。
○東京・千葉・神奈川で150名を超える生徒さんに教室を主宰。
○YouTube 登録者6500名!編集長 宮里英克OKINAWA! https://youtube.com/user/sansin34hide
○WEBマガジン『ハイサイ!ウチナータイム!』編集発行人。
LINEでは『ハイサイ!ウチナータイム!ファン倶楽部』でトレンドな話題を配信中。
LINE @949gagmw https://lin.ee/wYNJRr6
○東京沖縄県人会理事○月刊おきなわの声編集長
○ NHKドラマ三線指導と出演。
○ 『沖縄タイムス』首都圏通信で取材・記事を執筆


---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/


posted by あやはびる堂の古田です! at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月05日

チラシやフライヤーなど置いていただいています。

こんばんは!あやはびる堂の古田です。
弊店では、沖縄関連、三線関連、三味線関連、邦楽関連、音楽関連、、、、
あるいは、その他関連する!!(笑)と思っていただけるような、そんな内容のイベントなどのポスター、チラシ、フライヤーなど置いていただくことを、大歓迎しています!!

ですので、是非とも、このあやはびる堂の場所をご活用いただければ幸いです。

もちろん、あんまし関係ない告知物は、ちょっと難しいですけど・・・(笑)

今日も、三線関連のコミュニティーの友人からこんなフライヤーが届きました!
IMG_20220105_0001.jpg

IMG_20220105_0002.jpg


沖縄好きでお笑い好きの方にはたまらなーーい!、ご存知、かりゆし演芸まつり!
今年はオンラインでの配信だそうです。2月19日(土)13時〜スタート

このように、是非ともあやはびる堂を、情報発信基地として、ご活用いただければ幸いです。
何卒よろしくお願いします〜

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月04日

明けましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
あやはびる堂の古田です。

昨年はコロナ禍に追われ、世界中の誰もが難儀した一年でしたね。
今年2022年・令和4年は、どうか良い年になりますよう、みなさんで期待していきましょう!

実は、昨年11月に母が病に倒れまして、入院生活を余儀なくされ、年末年始も病院で過ごすこととなりました。年越しにかけて、実家との往復に勤しんだ時期があり、お客さまの皆さま、お仕事関係の皆さまに、ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。幸いなことに、母も回復期に向かっていまして、間もなく退院できるかと思います。ご心配していただいた皆さまに、感謝したいと思います。ありがとうございます。

徐々に、沖縄音楽のエリアも、居酒屋ライブ等が復活してきて、日常の日々を取り戻しつつあります。大変うれしい限りです。これまで以上に、三線・三味線を愛好する皆さんへの一助となりますよう、勤めていきたいと思います。

何卒、今年もあやはびる堂をよろしくお願いいたします。

818CE026-0F6B-4B9F-BA59-AE7C967C28FE.jpeg


---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月20日

【ふるきよ】Liveデビュー

A65EEBC9-247F-4288-B069-038EF5AC1760.jpeg

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
先週の土曜日12月18日は、どぅしんちゃーずきよさん(唄三線)とわたくし古田将幸(アコギと唄)の新たなユニット、【ふるきよ】名義での初めてのlive。

どぅしんちゃーずさんのCDはこちら↓↓↓
https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?pid=161912620

リハーサルは3回程。きよさん達のどぅしんちゃーずは、喜納流二代目の長間たかを先生の兄弟弟子デュオということで、膨大な民謡レパートリーを持っています。特に、本島系の民謡に造詣が深いので、わたしも以前のソングカタログを引っ張り出して、あれやこれやと二人で吟味。とりあえず、30曲ほどリハをしました。

これまでは、わたしはギターサポートという立場で、あくまで唄三線を引き立てる伴奏役、バッキングとしての役割がメインでしたが、今回はユニットということで、ツインフロント体制。わたし自身も歌を歌うという重責(笑)を担うことになりまして、責任重大であります。

というものの、今回は数曲程度できよさんには勘弁していただきましたが(笑)

また、パーシャクラブのヒットチューン『五穀豊穣』に初めてチャレンジしました。わたし自身もこの曲は、20年以上も前にパーシャのアルバムを手に入れてから、ヘビロテで聴き込んでいた曲ではありましたが、実際に演奏するのは初めて!

しかも、ホーンセクションまで入ったフルバンドのファンクチューンを、三線とアコギの二本でどんな風にグルーヴを出していくかが課題でした。live当日までグルーヴがまとまらずに難儀した曲でしたが、リズムギターのカッティングと、テンションコード(純粋なドミソの和音に他の音を付け加える和音)を駆使して、なんとか当日に演奏を実現。

まだまだなところもあるんですが、これからliveを重ねるたびにグルーヴが出てくることでしょう!引き続きプレイしていきたいと思います!

当日ステージ前に書いたセットリスト。
裏紙に鉛筆で!
7181A363-6271-4F4B-8FE6-C1BE1EAB4D0F.jpeg


<set list>
1.兄弟小節
2.なりやまあやぐ
3.花
4.与那国小唄
5.砂辺の浜
6.やいま
7.オジー自慢のオリオンビール
8.遊び庭 〜 豊年音頭

--- 休憩 ----

9.島々美しゃ <request>
10.ハイサイおじさん <request>
11.島人ぬ宝 <request>
12.谷茶前 〜 海ぬちんぼーらー
13.三線の花 <request>
14.五穀豊穣
15.三村踊い
16.ヒヤミカチ節 〜 唐船ドーイ

<encore>
17.安里屋ユンタ
18.涙そうそう <request>

全21曲

行徳:オリオン食堂


次回のふるきよliveは、年明け1月29日土曜日
同じく行徳のオリオン食堂さんにて

皆さまのご来店をお待ちしております!

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/

posted by あやはびる堂の古田です! at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記