2021年07月24日

短いお三味線・金魚 〜 名前の由来

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
夏本番。とにかく暑いっすねーーーー

さて、今日は当店で売り出し中の短いお三味線・金魚。その名前の由来をご説明します。

この短い三味線の発想は、かれこれ20年以上前、わたしがまだ楽器店通販部門に勤めていたころ。三味線とは関係のない案件で、代々木上原の古賀政男財団に上司と訪問したことがありました。御存知、【古賀メロディー】と親しまれ、数多くの名曲を生み出した古賀政男先生。財団の学芸員の方(古賀先生の生前は秘書だった方)と先生の生前のエピソードに話が及んだ時。とある女流三味線家のお話になりました。

古賀先生が作曲に取り組んでる際、三味線のアレンジが欲しくなった時、必ず先生の書斎に呼び寄せていた三味線弾きの女性がいたと。その方が豊吉流の一派の方だったと。先生が思い立ったら、夜中だろうが電話をして、車を遣って呼び寄せ、書斎で先生のギターと音合わせをしていたという逸話です。この豊吉流の女性が持ってきた三味線が、洋楽器との合奏でもキーが併せやすいように、短い棹の三味線だったという。。。当時の古賀先生はヒットメーカーとしての作曲家というお立場。こういう作曲の現場は秘密裏に行われていて、その学芸員の方も、先生がどんな人間と関わっていたのか、はっきりとは知らなかったようです。

このお話を聞いた頃は、まだインターネット黎明期(1998年頃)で、三味線に関する情報も少なかった。この豊吉流一派がどういう三味線の流派だったのか?


豊吉流の開祖である三味線豊吉。1905年生まれということで、1904年生まれの古賀先生のひとつ年下ということは、その書斎に来ていたのは豊吉さんご本人だった可能性もあります。大正から昭和の歌謡曲草創期に、オーケストラとの合奏で頭角を現わした女流三味線家。類稀なピッチ感と、洋楽にあるような、複雑なリズムの曲調も弾きこなしたといいます。その群を抜いた才能で、瞬く間にレコード業界、ラジオ等の放送業界に引っ張りだこの三味線弾きとなりました。

オーケストラとの合奏の際に問題となるのが楽曲のキー。通常の三味線では調子が合わせられないキーの曲の場合、豊吉さんは、三つ折り三味線の真ん中の棹を取り払い、短くした状態でキーを上げてレコーディングに臨んだらしいのです。

そして彼女は、三味線弾きであるにもかかわらず、五線譜を読んで三味線を弾いたようです。オーケストラとの合奏による一発収録が多かった当時の音楽業界。ミスは許されないと、必死になって五線譜を習得した豊吉さん。晩年になっても、その苦手意識があったようで、いつでも早く譜面を欲しがった。

編曲家に「先生、早く譜を下さい!早く譜を!」と懇願する様子を、(金魚のエサ)をかけて、編曲家に
また金魚がきたよ!」と笑われたことを、豊吉さんが後に自著で記しています。

そんな豊吉さんの演奏。今でもインターネットで聴くことが出来ます。
素晴らしいですね!
アメリカのブルース草創期の名曲、セントルイス・ブルース↓↓↓


この豊吉さんに敬意を表して。その愛称にちなんで。
三味線・金魚を皆さんに届けたいと思います。

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 短いお三味線・金魚

2021年07月16日

短いお三味線・金魚の使用例

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
当店で発売している、短いお三味線・金魚

日本の三味線特有の残響音装置・東サワリが付いた本格的なサウンド。
それでいて、棹の長さは沖縄の三線と同じ長さ。
本格的な三味線サウンドと、沖縄三線の弾きやすさを融合させた、新時代の創作和楽器です。

われわれ日本人が思い起こす、三味線の懐かしい音というのは、かつての演歌や歌謡曲などに織り込まれ、聴くことのできた音ではないでしょうか。

そんなわけで、わたくしのYouTube動画で、この三味線金魚を使っています。
曲は、昭和の名曲「酒と泪と男と女」。

1:20頃から、三味線・金魚が登場します。

歌メロをなぞるも良し、歌メロの合間を縫うカウンターメロディーを弾いても良し、間奏でソロを弾くも良し。ギターやベース等の西洋の弦楽器とは明らかに異なる、和風なテイストを付け加えることが出来る楽器です。

三味線の新しい使い方、演奏方法として、あやはびる堂は短いお三味線・金魚を提案します!
是非販売ページも覗いてみてくださいませ↓↓↓
https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?pid=143320383

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 短いお三味線・金魚