2022年02月15日

立川と菊川

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
先程、郵便物を出しに行くため、近所のセブンイレブンに切手を買い求め、向かい側のライフの前にある、郵便ポストへ投函。帰り道で信号を待っていると、以前、弊店で運営していた、三線教室に通われていたMさん(女性)と遭遇。Mさんはあやはびる堂がある通りの向こう側の地区、墨田区立川にお住まい。立川は【たちかわ】ではなく【たてかわ】と読むんです。弊店がある菊川とは、お隣同士の関係なんですが、長年みていると、【立菊連合会】という町会の連合もあるほど、仲のいいお隣さん同士なわけです。

Mさんは数年前、あやはびる堂が菊川の地に戻ってくる前に、立川1丁目の町会長になられたことを知りましてね。時の流れと変化をつくづく感じました!

実はMさん。4年前の2018年。弊店が苦しい時に、パートさんとして弊店を支えてくれました。わたしも、この年の夏ぐらいには、父の看病が重なり、半分ぐらいは実家に帰りつつ、夜勤のWワークをやっていて、とても大変な時期だったことを憶えています。残念ながら、この時弊店はテナントから退去でざるを得なくなり、その時にも、店内のテーブルや棚什器などを処分するのに、Mさんが力を貸してくれたんです。ほんとうに、弊店の恩人ですね!

今日、信号でお会いした時に、なんと弊店の一部商品や備品をまだ預かっている!とのこと。すっかり、わたくしは忘れてしまっていて、二人で大笑いしてたんです(笑)そんなにあの頃、テンパってたんでしょうかね(大笑)

Mさんは、愛犬家で、ポメラニアンのラッキー君を飼ってるんですが、このラッキー君も弊店にはよく遊びに来てくれました。今年でなんと17歳!すっかり老犬になってしまったようですが、また会えるのを楽しみにしています。
26195624_1539769066098959_4308527196175323939_n.jpg

※4年間のお正月頃の、ラッキー君とわたくしの写真。

---------------------------------------
★ビギナー向け!プレ・三線教室開講
★講師は宮里英克先生 三線に初めて触れてみたーい!そんな方はぜひお越しください
きらきら
星22022年 2月18日(金)15:00-16:00
星2受講料3000円
星2初めて三線を弾く方・初心者の方向け
星2三線はお貸しします!本数に限りがあります。
星2特典 宮里先生の最高のスマイル付き
星2場所あやびる堂
〒1300024 東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1F
電話1(プッシュホン)03-5809-7546
都営新宿線、都営大江戸線「森下」駅A5番出口より徒歩約5分。
お申し込みはあやはびる堂までご連絡ぐださい^_^
皆さまのお越しを心よりお待ちしております

152140109_o3.jpg

★宮里英克先生プロフィール★
○沖縄県那覇市出身。
○東京・千葉・神奈川で150名を超える生徒さんに教室を主宰。
○YouTube 登録者7,000名!編集長 宮里英克OKINAWA! https://youtube.com/user/sansin34hide
○WEBマガジン『ハイサイ!ウチナータイム!』編集発行人。
LINEでは『ハイサイ!ウチナータイム!ファン倶楽部』でトレンドな話題を配信中。
LINE @949gagmw https://lin.ee/wYNJRr6
○東京沖縄県人会理事○月刊おきなわの声編集長
○ NHKドラマ三線指導と出演。
○ 『沖縄タイムス』首都圏通信で取材・記事を執筆


---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月11日

【2/18(金)】三線教室初心者クラス開講!参加者募集中!

★ビギナー向け!三線教室開講!!
★講師は宮里英克先生 三線に初めて触れてみたーい!そんな方はぜひお越しください
103802974_571497350175821_8808238903357405864_n.jpg

きらきら
星22022年 2月18日(金)15:00-16:00
星2受講料3000円
星2初めて三線を弾く方・初心者の方向け
星2三線はお貸しします!本数に限りがあります。
星2特典 宮里先生の最高のスマイル付き
星2場所あやびる堂
〒1300024 東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1F
電話1(プッシュホン)03-5809-7546
都営新宿線、都営大江戸線「森下」駅A5番出口より徒歩約5分。
お申し込みはあやはびる堂までご連絡ぐださい^_^
皆さまのお越しを心よりお待ちしております

★宮里英克先生プロフィール★
○沖縄県那覇市出身。
○東京・千葉・神奈川で150名を超える生徒さんに教室を主宰。
○YouTube 登録者7,000名!編集長 宮里英克OKINAWA! https://youtube.com/user/sansin34hide
○WEBマガジン『ハイサイ!ウチナータイム!』編集発行人。
LINEでは『ハイサイ!ウチナータイム!ファン倶楽部』でトレンドな話題を配信中。
LINE @949gagmw https://lin.ee/wYNJRr6
○東京沖縄県人会理事○月刊おきなわの声編集長
○ NHKドラマ三線指導と出演。
○ 『沖縄タイムス』首都圏通信で取材・記事を執筆



---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室のお知らせ

2022年02月10日

津軽三味線の竹の駒

こんにちは。あやはびる堂の古田です。今日もまた東京は2回目の雪。
まだ、あまり積もっていないようですが、みなさんの地域ではいかがでしょうかね?
これから夜になって更けていくにつれて、積もるかもしれませんね。気をつけてお過ごしのほど!

さて、今日は三線の演奏にとって、とても要となる【駒】うま(ウマ)について。

通常三線のウマというのは、二本足。
26282531.jpg

竹でできたものを基本に、最近では黒木のもの、牛の骨のもの、プラスティック製のものなど、いろいろなものがあります。このウマはこの二本足がゆえに、弾いている際、勢い余って倒してしまうことがありますね!カチャーシーなんか弾いていて、盛り上がって、バチの弾く勢いも強くなって。。

「バチン!!」って大きな音がして、そして、絃が皮にいつのまにかぴたっとはりついて、弾けない状態になって。。突然の三線演奏・ライブが強制終了。そんなこと、よくありますね。わたしも、ライブの場面で何度も経験しています。

そこで、よく、プロの三線唄者も、実はよく使っているのが、日本の三味線の駒。
IMG_8954.JPG

上記の画像のは、津軽三味線で使われる、竹の駒です。
見ての通り、三線のウマと違い、台のようになっていて、倒れる心配がありません。
IMG_8957.JPG

これを、このように三線にそのまま流用してしまう!
倒れるリスクがなくなるだけではありません。

実はこの駒、通常の三線のウマよりも絃と棹の間隔が低い。すなわち、左手の運指がスムースに楽になる効果もあります。【ヒヤミカチ節】などの早弾きの曲などでは、抜群の効果を発揮するんです!

実際に、どぅしんちゃーず・きよさんにきいたお話では、師匠である早弾きの名手・長間たかを先生は、三味線の駒を使っているそうです。これだけの早弾きを駆使して、安定したフィンガリングをライブで実現するのには、とても安心ですね!

是非とも、三線を愛好する皆さまへ、おすすめしたいアイテムです!

商品ページはこちら↓↓↓
https://ayahabirudou.base.shop/items/58917483

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/

posted by あやはびる堂の古田です! at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 通販ショップ

2022年02月08日

2台のパソコンでお仕事

こんにちは。あやはびる堂の古田です。今日は一日デスクワークが続いています。その一つとして、事業主・経営者の方なら、皆さんお馴染みの、コロナ禍での支援金などの申請。ここ2年では、いろんな支援金、給付金、助成金の類が出ていますね。私どものような企業にとっては、お金はクルマにおけるガソリンのようなもの。あればあるほど安心ですよね!

今回、沖縄絡みの経営者の先輩からアドバイスいただいたのが、事業復活支援金というもの。まだ申請してらっしゃらない事業主・経営者の方がいらしたら是非申請してみてはいかがでしょうか?

こちらから↓
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/index.html

さて、今回の申請手続きは、PCからインターネットを通じてやるんですが、過去の年度、月度の細かい事業実績数値なども入力する必要があり、帳簿が入ったPC(左)と、申請ページに繋いだPC(右)と、ノートパソコン2枚開いての作業^_^
1F41018D-0718-4428-BC50-116848AC5E19.jpeg

その際に、2台のPCをUSBケーブルで繋いでいます。このケーブルがとても便利!
2台のPCを、マウスで行ったり来たり出来るのと、この2台のPC間で、ドラッグ&ドロップでファイルの交換が可能!さらに、片方のPCのキーボードで、もう一方のPCのファイルにアプローチしてタイピング出来ます。素敵なケーブルですね!


---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/




posted by あやはびる堂の古田です! at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月06日

【三線あるある!】絃(チル)のカラクイへの巻き方

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
先日、弊店で三線をお買上げいただいたお客様から、ちんだみ(チューニング)に関するお悩みについてご相談がありました。

チル(絃)を巻いても巻いても、どうしてもカラクイが戻ってしまう。
【三線あるある!】な、お悩みですね。

カラクイは木製ですので、経年劣化や磨耗は否めませんし、日々の温度や湿度の変化でも、日々大きさや太さ、かたちが変わります。

しかし、カラクイの不具合を疑う前に、チル(絃)そのものの巻き方を、今一度確認していただきたいと思います。今日のブログは、チルの巻き方について、チェックしていただきたい例を挙げてみましょう!

三線で一番太い絃ウージルの巻き方を例に挙げます。

正常な巻き方はこんな感じです。
絃の巻き方(正).jpeg

カラクイの穴にチルを通したら、一旦巻き取る側と反対側に巻き取ってから順繰りにカラクイの先端方向に巻き取りましょう。

例えば、チルが必要以上に長いと、
絃の巻き方(誤)1.jpeg

こんな風に先端部分まで巻き取られずに余ってしまい、これ以上カラクイに巻きつかないため、しっかりと必要な音程まで上がらないことがあります。場合によっては、巻きついたチルが反発して逆戻りして、一気にカラクイから絃が外れてしまうわけです。

こういう時は、予め絃を余分な長さは切ってしまいましょう!切りすぎには注意して!

さらに画像のように
絃の巻き方(誤)2.jpeg

絃が折り重なって巻き取ると、微調整した時に重なった部分から絃が巻き戻ることが多々あります。絃は最初の画像の通り、順繰りに巻いていきましょう!


以上のように、チル(絃)の巻き取り方を、チェックしてみてください。それだけでチンダミの悩みが解消される場合が多いですよ!


---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 琉球・沖縄三線

2022年02月03日

喜納昌吉さんのトークLive

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
昨日は、ぱいかじ銀座店さんへ。喜納昌吉さんのトークライブイベントに行って参りました。弊店で毎月配信ライブを開催している、伊藤淳(アッティー)さんが、この昌吉さんのライブで音響ミキサーをやるということで、わたくしめはアッティーさんのお手伝いをして参りました。

【ハイサイおじさん】【花】といった、ウチナーポップの草創期から活躍し、沖縄音楽界のレジェンドである喜納昌吉さん。既にお客さまが入ったところに、押っ取り刀で会場入り。その際に、拍手喝采で出迎えられるあたりは、さすが大物といった風格です!この日の飛行機で東京にいっらしゃったのもあって、若干旅疲れなお顔をされていたようでしたが、いざ、ライブが始まると、ガンガンしゃべる!しゃべる!饒舌なその語りは、お年を召されても健在であります!さすが!

わたくしめも、不肖沖縄ライバーの身で、間近で、このレジェンドの居酒屋さんでのライブの模様を食い入るように観ていました。

サウンドチェックの際に撮った昌吉さんの機材周りはこんな感じでした。
43A32D0B-3018-47AB-A5CD-78EBABFD2E4C.jpeg


左に置かれたエレキギターは、昌吉さんといえば!というべき鳳凰が舞っているサイケデリックなペイントが施されたビル・ローレンスのストラトタイプ。大きなステージや、フェスなどでは、テレビでもこのギターを抱えて、シャウトする昌吉さんのお姿を何度もお見掛けしております。

真ん中はマーティンのアコギ。ライブ中とても印象的だったのは、とある曲で、このマーティンの6弦(一番上の太い弦、低い弦)をチューニングを落として演奏していました。おそらく、本来はEの音がするところを、一音下げてDにチューニングしていたんだと思いますが、こうすると、低い弦の3本が三線でいうところの二上げのちんだみと同じになります。そういう変則チューニングのギターで、三線のように琉球音階のインストを延々と即興演奏するプレイが、とても印象的でした。

そして、一番右側の、三線。ピックアップ(マイク)が仕込まれたものですが、写真みてもわかる通り、相当な年季が入っております。蛇側も昌吉さんの長年のピッキングで破れかかっているというか、ほとんど破れています!!
ちる(絃)もおそらく、交換されていないような風合いでしたが、昌吉さんが手にするとギターピックで、凄まじいピッキングで迫力のある演奏!
【ハイサイおじさん】【県道節】【花】などのレパートリーで特徴的だなあと思ったのは、イントロ(歌持ち)はがっつりと聴かせた後、唄に入ると、コール&レスポンスのようなブルースギターのような掛け合いのフレイズを演奏する、昌吉さんならではのプレイスタイルが観られて、感動しました!さすがはロックと沖縄民謡をチャンプルーさせた、第一人者ですね。自らのプレイスタイルが物語っています!

ライブのエンディングに、
俺はいま74歳だけども、88歳になっても、この重いエレキギターを持って踊るからよ!
そんな風に言っていたお姿が印象的でした。まだまだ元気に、シャウトしてもらいたいですね!

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月02日

日本民謡の中古レコード

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
先日のとある昼下がり。唄三線歌手のあびこめぐみさんが遊びに来てくれました。
最近のお仕事の状況とかのお話とか、世間話とかしているうちに、あびこさん。弊店に来るまでの途中にある、骨董屋&古本屋を見つけておりました。

「あそこの、古本屋さんで、聴きたい中古レコードを見つけてしまったんです。ここでレコード聴けますよね?買ってきてもいいですか?」

森下の駅から弊店までの途中に、金・土・日曜にしか営業していないそのお店には、【懐かしの昭和がたくさん】というキャッチコピーが貼られている通り、懐かしい本や雑誌、それにCDやレコードなども置いてあります。

弊店から出かけて待つこと20分ほど。あびこさんが買い物ふくろをぶら下げて帰ってきました。
その中身が、まずは1枚のLPレコード。
91AB1D80-403D-47F3-9C1D-A0F593DB832A.jpeg

あびこさんが買ってきたのが、日本を代表する民謡歌手・金沢明子さんのレコード。さらに、三味線の三線譜の楽譜集など、これまたレアものの楽譜を2冊ほど。

あびこめぐみさんは三線と並行して、日本の民謡三味線の使い手であります。お話を伺っていると、彼女の音楽的なルーツは、日本的なもの、昭和なもの、懐かしいものというところに影響を受けているようです。
早速LPレコードを、弊店に置いてあるポータブルプレイヤーで聴いてみると、瑞々しい若き日の、金沢明子さんの張りのある歌声が!ほんと、レコードプレイヤーって、本人がほんとうにそこで歌っているかのような生々しさがあるから、不思議ですね!!
その傍らで、一緒に民謡を口ずさむあびこさん。彼女もほんとうに歌が好きだということを心底伝わってくる光景でした。

このLPレコード。【花笠音頭】や【会津磐梯山】、【真室川音頭】といった民謡の定番曲がずらりと並んでいます。肝心の三味線は、本條秀太郎氏に、【秋田タント節】などの太棹ものには、津軽三味線の名手・澤田勝秋氏と、日本の三味線界のレジェンドが担当。お箏や尺八、太鼓、お囃子などが盛り立てる、純然たるド民謡スタイルのアルバムです。お囃子でクレジットされている方は、あびこさんも共演されてたことがあって、民謡界では名前を知らない人はいないくらいのレジェンドだとか!

早速、このLPもパソコンでレコーディングにしてデジタルファイルにしました。
61A9478C-3993-4155-91A0-EDD5DEC30DB2.jpeg


E2BFCDFB-8A66-41E5-A3F5-3FA46FBDE1D8.jpeg

※エレキベースを弾くあびこめぐみさん!とてもレアな画像です!

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記