2021年12月27日

【22年1月20日(木)13:30〜】来年もやります!プレ三線教室開講!

★ビギナー向け!プレ・三線教室開講
★講師は宮里英克先生 三線に初めて触れてみたーい!そんな方はぜひお越しください
103802974_571497350175821_8808238903357405864_n.jpg

きらきら
星22022年 1月20日(木)13:30-14:30
星2受講料3000円
星2初めて三線を弾く方・初心者の方向け
星2三線はお貸しします!本数に限りがあります。
星2特典 宮里先生の最高のスマイル付き
星2場所あやびる堂
〒1300024 東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1F
電話1(プッシュホン)03-5809-7546
都営新宿線、都営大江戸線「森下」駅A5番出口より徒歩約5分。
お申し込みはあやはびる堂までご連絡ぐださい^_^
皆さまのお越しを心よりお待ちしております

★宮里英克先生プロフィール★
○沖縄県那覇市出身。
○東京・千葉・神奈川で150名を超える生徒さんに教室を主宰。
○YouTube 登録者6500名!編集長 宮里英克OKINAWA! https://youtube.com/user/sansin34hide
○WEBマガジン『ハイサイ!ウチナータイム!』編集発行人。
LINEでは『ハイサイ!ウチナータイム!ファン倶楽部』でトレンドな話題を配信中。
LINE @949gagmw https://lin.ee/wYNJRr6
○東京沖縄県人会理事○月刊おきなわの声編集長
○ NHKドラマ三線指導と出演。
○ 『沖縄タイムス』首都圏通信で取材・記事を執筆



---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室のお知らせ

2021年12月22日

おきなわ島うた工工四大特集!第三巻

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
【黄色本】の第三巻を、弊店販売サイトにアップしました!
琉球民謡伝統協会宗家で、ジャンボ三線の製作など、ユニークな活動でお馴染みの新崎松秀先生監修の工工四集。圧巻の174曲収録!↓↓↓
https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?pid=165811767
IMG_20211208_0003.jpg

充実の曲数!好きな曲はございますでしょうか?是非ともご確認くださませ!!

<収録曲>

【歌謡曲・ポップス( 31曲)】

いい湯だな
ひょっこりひょうたん島
青い山脈
影を慕いて
お富さん
ここに幸あり
昔美しゃ今美しゃ
明日があるさ
同期の桜
リンゴの唄
くにぶん木の花
少年時代
島の人よ
山小舎の灯
南国土佐を後にして
あざみの歌
北国の春
流星
ちばりよー
贈る言葉
がんばれ節
片手に三線を
いまゐの風
乾杯さびら
えんどぅの花
かりゆしどー
川の流れのように
ひゃくまんつぶの涙
この広い野原いっぱい
赤ゆら
がんばろう


【沖縄民謡( 103曲)】

世果報でーびる
沖縄そばの歌
美ら清ら宮古島
さぁふうふう
あいーちゃっちがすーら
隣り組ヘイヘイ
カチャーチどんどん
ヒヤミカチ節
かなさんどー
島々清しゃ
祝の唄
十九の春
我んたが島
遊び庭
ボロジノアイランド
島造い
ゆうなの花
命身ぶし
梅の香り
ヨー加那ヨー
物知り節(浦波節)
肝がかい
昔ぬ若さ
めでたい節
遊び仲風
安里屋ユンタ節(新安里屋ユンタ)
安里屋節(八重山民謡)
童神(天の子守歌)
ユクサー薄情情ちりやからー
あひゃんがれ
世宝節
南の島のエイサー祭
想いションガネー
沖縄
大東アンマク
花と蝶
一、二、三、四、ばんばんばん
島のドンドコ節
三年三月
汽車ポッポ
恋さだみ節
読谷山シューライ節
島尻小唄
忘ららんむん
かわんなよー
芋の時代
深山桜
泣かんきよー
沖縄唄や良いむんどー
歌てぃ明がらさ踊てぃ明がらさ
南洋小唄
花ぬ美童
ちゃーびらさい
白雲節
北谷真牛
行逢いぶしゃや語いぶしゃや
西門小ぬ主やチャーパッタラゲー
夢は大きく民謡歌手
遊び二才達
御馳走数え唄
本部ナークニー
カイサレー
仲地ぬターリー
御祝さびら
志情ぬ手水
飲でぃ遊ば
八重山清しゃ
アンマー形見ぬ一番着物
ウージの花(砂糖キビの花)
夫婦華
雨の通い路
ハイサイおじさん
かぎやで風節
汀間当
海ぬチンボーラー小
赤山節
鷲の鳥節
なりやまあやぐ
とぅばらーま
伊良部とぅがに
花ぬ風車
谷茶前節
伊計離れ節
恋々千鳥
我ん立枯りしみんなよ
大東塩梅節
スーリ東節(蝶小節)
恋し鏡地
受水への想い
千鳥小節
大東数え唄
沖縄魚音頭
同級生
宮古根
志情ぬ花
牛びけーい(牛飼らやー)
小浜節
サガリバナ(サワフジの花)
遊び華節
離り愛さ
アイコー小(蟻小)
古里の庭
弥勒節

【童謡・愛唱歌( 40曲)】

青い目の人形
幼なじみ
ジングルベル
手をたたきましょう
とんがり帽子
故郷の空
夏は来ぬ
十五夜お月さん
まりととのさま
めだかの学校
おかあさん
椰子の実
お山の杉の子
あの子はたあれ
まつぼっくり
春の小川
一寸法師
どこかで春が
叱られて
一番星見つけた
おぼろ月夜
たきび
宵待草
かもめの水兵さん
こうま
おおきなたいこ
田植
浜辺の歌
野菊
船頭さん
故郷
森のこびと
鯉のぼり
朝はどこから
茶摘
靴が鳴る

おしえて
旅愁
われは海の子


販売ページはこちら↓↓↓
https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?pid=165811767

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 通販ショップ

2021年12月20日

【ふるきよ】Liveデビュー

A65EEBC9-247F-4288-B069-038EF5AC1760.jpeg

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
先週の土曜日12月18日は、どぅしんちゃーずきよさん(唄三線)とわたくし古田将幸(アコギと唄)の新たなユニット、【ふるきよ】名義での初めてのlive。

どぅしんちゃーずさんのCDはこちら↓↓↓
https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?pid=161912620

リハーサルは3回程。きよさん達のどぅしんちゃーずは、喜納流二代目の長間たかを先生の兄弟弟子デュオということで、膨大な民謡レパートリーを持っています。特に、本島系の民謡に造詣が深いので、わたしも以前のソングカタログを引っ張り出して、あれやこれやと二人で吟味。とりあえず、30曲ほどリハをしました。

これまでは、わたしはギターサポートという立場で、あくまで唄三線を引き立てる伴奏役、バッキングとしての役割がメインでしたが、今回はユニットということで、ツインフロント体制。わたし自身も歌を歌うという重責(笑)を担うことになりまして、責任重大であります。

というものの、今回は数曲程度できよさんには勘弁していただきましたが(笑)

また、パーシャクラブのヒットチューン『五穀豊穣』に初めてチャレンジしました。わたし自身もこの曲は、20年以上も前にパーシャのアルバムを手に入れてから、ヘビロテで聴き込んでいた曲ではありましたが、実際に演奏するのは初めて!

しかも、ホーンセクションまで入ったフルバンドのファンクチューンを、三線とアコギの二本でどんな風にグルーヴを出していくかが課題でした。live当日までグルーヴがまとまらずに難儀した曲でしたが、リズムギターのカッティングと、テンションコード(純粋なドミソの和音に他の音を付け加える和音)を駆使して、なんとか当日に演奏を実現。

まだまだなところもあるんですが、これからliveを重ねるたびにグルーヴが出てくることでしょう!引き続きプレイしていきたいと思います!

当日ステージ前に書いたセットリスト。
裏紙に鉛筆で!
7181A363-6271-4F4B-8FE6-C1BE1EAB4D0F.jpeg


<set list>
1.兄弟小節
2.なりやまあやぐ
3.花
4.与那国小唄
5.砂辺の浜
6.やいま
7.オジー自慢のオリオンビール
8.遊び庭 〜 豊年音頭

--- 休憩 ----

9.島々美しゃ <request>
10.ハイサイおじさん <request>
11.島人ぬ宝 <request>
12.谷茶前 〜 海ぬちんぼーらー
13.三線の花 <request>
14.五穀豊穣
15.三村踊い
16.ヒヤミカチ節 〜 唐船ドーイ

<encore>
17.安里屋ユンタ
18.涙そうそう <request>

全21曲

行徳:オリオン食堂


次回のふるきよliveは、年明け1月29日土曜日
同じく行徳のオリオン食堂さんにて

皆さまのご来店をお待ちしております!

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/

posted by あやはびる堂の古田です! at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月17日

おきなわ島うた工工四集第二巻

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
【黄色本】の第二巻を、弊店販売サイトにアップしました!
琉球民謡伝統協会宗家で、ジャンボ三線の製作など、ユニークな活動でお馴染みの新崎松秀先生監修の工工四集。圧巻の167曲収録!↓↓↓
https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?pid=165721269
IMG_20211208_0002.jpg


充実の曲数!好きな曲はございますでしょうか?是非ともご確認くださませ!!

【歌謡曲・ポップス( 25曲)】

ゲゲゲの鬼太郎
およげたいやきくん
オバー自慢の爆弾鍋
別れの一本杉
君恋し
竹富島で会いましょう
恋の島 鳩間島
かりゆしの夜
手のひらを太陽に
夏の思い出
しあわせなら手をたたこう
想い出の渚
四季の歌
上を向いて歩こう
ゴンドラの唄
鐘の鳴る丘
瀬戸の花嫁
三線の花
もしもピアノが弾けたなら
山男の歌
おばあちゃんの唄
永良部百合の花
知床旅情
満天の星
カンカラ三線うむしるむん

【沖縄民謡・ポップス( 102曲)】

打ち明きぐわー
みれん花
芭蕉布
云ゅなけぇしむたるむん
ハイタイ寄しりてぃちゃーびたん
島尻舞方
嘉手久節
アッチャメー小
多幸山
唐船ドーイ
山原汀間当
やしりん節
加那ヨー
島尻天川節
退くなよーやー引くなよー
浮名ぶし
安波節
いちゅび小節
恋し十五夜
銭掛ぬ花
島尻宮古根
カイサレー
あばぁヨイ
沖縄そばの唄
あん清らさ節
生り島愛さ(みんな島)
月ぬかいしゃー節(八重山子守歌)
娘ジントヨー
かなさる兄弟小
島のかぞえ唄
ハリヨイ美童
おじゃりやれ
ちんぬくじゅうしい
白鳥小節
いちんかりゆし
オジー自慢のオリオンビール
染なし節
黄金云言葉
秋の踊り
花織い音頭
鶴亀節
スンサーミー
なぐりさや
春や春節
美童いちゅび小(御物奉行)
アバヨーイ
チバリヤゥチバリヤゥ
白保節
生り兄弟小
島の恋
ぶりチョッチョイ
島やかりゆし
恋ぬはじみ
島人ぬ宝
東方毛小
豊年音頭
恋語れ節
初春の唄
見だんふぅなぁ
四季の喜び
あきらめないで
三村踊り
百名の浜
涙そうそう
赤さでぃぐぬ花
かわんなよや忘んなよ
辺戸岬ジントヨー
恋し伊集ぬ花
たっくゎいむっくゎい
ふるさと華舞台
咲かなさゃ〜
運命
新原ぬ華
いつもすこやか
恋ぬ花
赤田首里殿内
無情ぬ旅宿
大漁船
芋堀い宮古根
島ぬ童ん達ー
花笠節
安里屋節
野辺ぬさくら
新宮古節
愛の日傘
鳩間節
沖縄農業まかちょーけー
まちたぶる二人が仲
下千鳥節
だっからよー沖縄
昔恋し那覇ぬ街
泡盛物語
名城の浜
沖縄すば大好物
美童ぬ花
うるま美童
街方の人
南大東漁港音頭
暗闇ぬ蛍
屋慶名クワディサー節
大東小唄
ひやみかちウージ作い


【童謡・愛唱歌( 40曲)】

ないしょ話
さっちゃん
山口さんちのツトム君
勇気一つを友にして
線路は続くよどこまでも

さよなら友よ
さくらさくら
いちねんせいになったら
スキー
いつでもあの海は
つばさをください
むすんでひらいて
赤い帽子白い帽子
春のうた
おさるのかごや
まっかな秋
一月一日
花火
荒城の月
歌の町
エーデルワイス
この道
仲よし小道
みかんの花咲く丘
金魚のひるね
ほたるこい
ペチカ
もろびとこぞりて
きよしこの夜(聖夜)
春よ来い
こいのぼり
夕焼け小焼け
うさぎとかめ
かわいい魚屋さん
小ぎつね
べこの子うしの子
仰げば尊し
里の秋
蛍の光

こちらの工工四集の販売ページはこちら↓↓↓↓
https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?pid=165721269

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 通販ショップ

2021年12月13日

おきなわ島うた工工四大特集。好評につき入荷!

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
以前のあやはびる堂でも販売していたのですが、【黄色本】と呼ばれている、この工工四集の3冊が新たに入荷しました。琉球民謡伝統協会宗家で、ジャンボ三線の製作など、ユニークな活動でお馴染みの新崎松秀先生監修の工工四集。全3巻のうち、とりあえず、【第一巻】を弊店販売サイトにアップしました。↓↓↓
https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?pid=165617096
IMG_20211208_0001.jpg


この工工四集、なんと言っても特徴的なのは、その収録曲の量。実に244曲も収録しています。
おそらく最大級の本といってもいいのではないでしょうか?
ほんとうは、3冊とも同時にアップしたかったのですが、中の収録曲のリストをなんとしてもお伝えしたかったため、まずは、この第一巻の収録曲を、パソコンでタイプするのに二日の日数を要してしまいました(笑)

近日中に、第二巻、第三巻もアップいたしますので、チェックのほどお願いします!

そして、こちらにもその収録曲を掲示しますね!
<収録曲>

【おきなわ島うた・歌謡曲・ポップス(151曲)】

芭蕉布
花(すべての人の心に花を)
恋しくて
涙そうそう
海の声
兄弟小節
島々清しゃ
かなさんどー
島造い
星影のワルツ
二人は若い
島人ぬ宝
オジー自慢のオリオンビール
早口説
童神
ハイサイおじさん
昔ぬ若さ
白鳥小節
世果報でーびる
あひゃんがれ
お座敷小唄
うりずんの唄
浮名ぶし
沖縄
遊びドンドンはねーきドン
命身ぶし
カチャーチどんどん
行逢いぶしゃや語いぶしゃや
娘ジントヨー
カマヤシナ節
春や春節
十九の春
肝がなさ節
島情
安波節
親ぬ面影
ハリクヤマク
はじうすい坂
北谷真牛
あんまー形見ぬ一番着物
遊び庭
遊び仲風
恋ぬ漁火
ヒヤミカチ節
てぃんさぐぬ花
二見情話
物知り節(浦波節)
ヤッチャー小
安里屋ユンタ
汗水節
川平節
島唄
豊年音頭
母ぬ面影(道ぬ島節)
与那国小唄
本部ナークニー
カイサレー
上り口説
十番口説
芋ぬ時代
はたち美童
月ぬ美しゃ節
いりく枕
忘りぐりしゃ
あやかり節
丘の一本松
恋ぬ花
祝節
越来節
夫婦船
唐船ドーイ
嘉手久節
月夜の恋
めでたい節
屋嘉節(本調子)
屋嘉節(一、二揚げ)
満名川ぬ泉
久高節
四季の喜び
里前とよ
白浜節(渡り節)
ちんぬくじゅうしい
デンスナー
朝起き早起き
南洋小唄
下千鳥節
パラダイスうるま島
やっちー
くいぬ花節
石くびり
花ぬ風車
女工節
戦場を恨む母(道ぬ島節)
あやぐ節
七月でーびる
なさけの島
九年母木節
本部大漁
かぎやで風節
鷲の鳥節
なり山あやぐ
春遊び
ゆうなの花
清ら島沖縄
チバリヤゥチバリヤゥ
ウージぬ花
うりずんの季節
サガリバナ(サワフジの花)
稲摺り節
与那国ぬマヤー小
だんじゅかりゆし
道具ぬ美らさ
弥勒節
川良山節
踊くはでさ節(四つ竹)
凪の海
南の海人
親心
今帰仁ぬ城節
果報節
懐かしき故郷
チョンチョンキジムナー
えんどうの花
瀧落菅撹
赤田首里殿内
アッチャメー小
伊計離り節(本調子、早調子)
加那ヨー
島尻天川節
No.1想い加那ヨー
No.2想い加那ヨー
No.1クイチャ踊り
No.2クイチャ踊り
No.1嘉例吉ぬ踊い
No.2嘉例吉ぬ踊い
四季の唄
新四季の唄
島尻舞方
かたみ節
すみなし節
二人が情
美ら清ら宮古島
谷茶前節
伊計離り節(一、二揚げ)
デンサー節
宮古根
山原汀間当
初花
豊節
島尻宮古根
仲島節

【童謡・愛唱歌(90曲)】

むすんでひらいて
夏は来ぬ
きらきら星
仲よし小道
黄金虫
肩たたき
いちねんせいになったら
花嫁人形
夕日
池の鯉
かもめの水兵さん
ぶんぶんぶん
お正月
うさぎ
からすの赤ちゃん
おもちゃのマーチ
どんぐりころころ
汽車
おうま
この道
夕焼小焼
ぞうさん
赤とんぼ
めだかの学校
虫のこえ

茶摘
かえるの合唱
かたつむり

雀の学校
はとぽっぽ
春の小川
靴が鳴る
七つの子
どじょっこふなっこ
さくらさくら
人形
きんたろう
荒城の月
浦島太郎
鯉のぼり
ゆりかごの歌
故郷
桃太郎
ちょうちょう
みかんの花咲く丘
しゃぼん玉
かわいい魚屋さん

大きな栗の木の下で
証城寺の狸囃子
旅愁
牧場の朝
里の秋
背くらべ
紅葉
春が来た
かごめかごめ
あおげば尊し
通りゃんせ
うれしいひな祭り
砂山
てるてる坊主
椰子の実
われは海の子
蛍の光
おぼろ月夜
春のうた
案山子
村の鍛冶屋
牛若丸
冬景色
村祭
赤い帽子白い帽子
しあわせの歌
日の丸の旗
あの町この町
故郷の空
五木の子守唄
雨降りお月
大きな古時計
たなばたさま
チューリップ
子守歌
富士山
子鹿のバンビ
うさぎとかめ
叱られて
埴生の宿
雪山賛歌
あめふり
はなさかじじい

浜千鳥
あんたがたどこさ

販売ページはこちら↓↓↓
https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?pid=165617096

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 通販ショップ

2021年12月07日

ウクレレを三線のチンダミで弾く

こんにちは!今日ご来店になったお客さまに、「ウクレレを買ったんですが、三線みたいにチンダミするにはどうしたらいいんでしょうか?」と尋ねられました。

ウクレレはみなさまご存知のように、南国の島【ハワイ】を代表する小さな弦楽器。その音色も南の島の海と風土を、一発で思い起こさせるところから、三線と並んで、「南国弦楽器」として大変人気のある楽器です。
6122AE5F-FF35-41B5-B0B8-8DDDC3D7B292.jpeg

最近では【サンレレ】なる、三線とウクレレを合体させた楽器も現れて、三線特有の沖縄音階とも相性がいい音色です。そのお客さまは、【イチャリバーズ】でお馴染みの豊岡マッシーさんのYouTube動画をご覧になったようです。

そもそもウクレレは、主にコード(和音)を押さえて演奏する楽器。弦も4本ですので、うまく三線のような調弦に組み替える必要があります。
ウクレレは、元々は上の弦から、G・C・E・A(ソ・ド・ミ・ラ)と調弦しますが、これを下記の図のように、E・B・E・B(ミ・シ・ミ・シ)と変えてみます。
ウクレレ三線ちんだみ変換表.jpg

下3本の弦を三線のように、男絃−中絃−女絃とすれば、三線と同じチンダミになります。一番上の弦はどうするか?ウクレレという楽器はちょっと変わってまして、一番上の弦は、他の弦楽器のように低い音の出る太い弦ではなく、細い弦がが張られているので、この弦は中絃に相当するE(ミ)に合わせるといいかと思います。

そして、ウクレレにはフレットがありますが、三線の勘所に該当するフレットが、下記の図になります。
ウクレレ三線ダイアグラム工工四表.jpg

一番上の弦は押さえずに、随所で開放弦で鳴らしてあげると効果的です。他の弦も、勘所で押さえた以外のところも、一緒に鳴らすと、ウクレレっぽい音が出ていいですね!
さらに、三線とアンサンブルで弾くと、とても相性のいい音楽になります。三線は一音一音はっきりした粒立ちの音、ウクレレはそれを包み込むような柔らかい音。この二本の楽器で同じ工工四を弾くだけで、南国気分が倍増される不思議なサウンドですね!是非お試しあれ!

1CF2D70A-FEEF-4DFF-A90C-06C577577882.jpeg

上の画像左側は、ウクレレと同じく小さな弦楽器のマンドリン。戦後の沖縄では、三線が不足したため、代わりにマンドリンを使って民謡を歌ったとか。その際は、マンドリン(こちらもウクレレと同じく、4本弦ながらも、二本ずつで8本弦)の一番上の弦を外し、さらに、フレットも抜いた改造も施されることもあったようです。今回のウクレレの活用と同じ発想を、昔のウチナンチュもしていたんですね!

-----------------------------------------
12月10日金曜日
14時30分より
プレ三線教室を開講します!
限定3名様募集中です!


---------------------------------------------------------
お申込み・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
79872219-D29A-4672-B64B-7190B7C58ADA.jpeg


posted by あやはびる堂の古田です! at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月01日

沖縄モノLP盤を入手

昨今のアナログレコードブーム。先日、渋谷へ行く用事があって、ついでに、かつて三線ライブをしていたお店があった辺りとか、いろいろ散策していると、HMVのアナログレコード専門店に行き着きました。

思わず入ってみると、中古のみならず、新たにリリースされたものがほとんどで、宇多田ヒカルとかの新作も並んでいました。そんな中、純邦楽モノ、沖縄モノということで探してみたら、写真のようなLPレコードが。。
F247EF7E-4309-49AA-9D72-EEFBE085FB43.jpeg


その名もズバリ『琉球』というタイトル。帯を見ると、【山屋清とコンテンポラリー・サウンド・オーケストラ】とある。いわゆる現代音楽系のオーケストラ的な音楽なのか?

実際に針を落としてみると、いわゆるフュージョンと言われるような音楽に、三線が入ってくるようなサウンドです。曲のところどころで、【かぎやで風節】【谷茶前】【西武門節】【安里屋ゆんた】【鳩間節】といった、三線ファンであれば一聴してわかるような唄持ちの旋律が、コラージュ的にところどころ聴かれます。谷茶前の唄持ちのあとに、軽快なフュージョン的なギターソロが出てくるという、そんなサウンドは、今まであまり耳にしたことがない、新しい音楽に感じました。

1976年の作品。山屋清さんなる人物はネット上にもほとんどほとんど情報がないのですが、この日本の情景を表現した一連の作品群は、発売当時も評価されていたようです。新しい三線の音色を使用したインストメンタル音楽として、とても可能性を秘めているアルバムではないでしょうか!

帯にも書かれているクレジットで、もう一つ重要なのが、【(沖縄三味線)豊寿】。沖縄三味線という呼称は、きわめて当時の時代性を物語っていますね。沖縄が日本に復帰して4年の頃。まだ沖縄の音楽に関する情報も、本土には少ない中、【蛇皮線】と呼ばれたりいろんな呼ばれ方があったのでしょう。

そして、この沖縄三味線の奏者としてクレジットされているのが、【豊寿】その人。先日このあやはびる堂ブログでも触れましたが、昭和歌謡の黄金期に、短棹の三味線を操って時代を席巻した、女流三味線家【三味線豊吉】。豊寿さんは、その豊吉さんの直弟子にあたる豊吉四天王のおひとり。おそらく、この一門の特徴である五線譜を読んで演奏したことが想像できます。コンポーザーである山屋氏のアレンジしたオーケストラ譜を読みながら。

ここに来て、弊店のオリジナル創作三味線の金魚と、沖縄の三線が40年以上も前に繋がっていたところにあらためて感激しました!

-----------------------------------------
12月10日金曜日
14時30分より
プレ三線教室を開講します!


1210プレ.jpg


---------------------------------------------------------
お申込み・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記