2021年11月22日

ビギナー向け!プレ・三線教室開講

★ビギナー向け!プレ・三線教室開講
★講師は宮里英克先生 三線に初めて触れてみたーい!そんな方はぜひお越しくださいきらきら
星22021年12月10日(金)14:30-15:30
星2受講料3000円
星2初めて三線を弾く方・初心者の方向け
星2三線はお貸しします!本数に限りがあります。
星2特典 宮里先生の最高のスマイル付き
星2場所あやびる堂
〒1300024 東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1F
電話1(プッシュホン)︎03-5809-7546
都営新宿線、都営大江戸線「森下」駅A5番出口より徒歩約5分。
お申し込みはあやはびる堂までご連絡ぐださい^_^
皆さまのお越しを心よりお待ちしております

★宮里英克先生プロフィール★
○沖縄県那覇市出身。
○東京・千葉・神奈川で150名を超える生徒さんに教室を主宰。
○YouTube 登録者6500名!編集長 宮里英克OKINAWA! https://youtube.com/user/sansin34hide
○WEBマガジン『ハイサイ!ウチナータイム!』編集発行人。
LINEでは『ハイサイ!ウチナータイム!ファン倶楽部』でトレンドな話題を配信中。
LINE @949gagmw https://lin.ee/wYNJRr6
○東京沖縄県人会理事○月刊おきなわの声編集長
○ NHKドラマ三線指導と出演。
○ 『沖縄タイムス』首都圏通信で取材・記事を執筆1C3A5F6C-1556-4F9F-A8A1-73845F71594C.jpeg


---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室のお知らせ

2021年11月18日

【宮古民謡工工四】あやはびる堂に入荷!

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
弊店にとても貴重な工工四集が入荷しました。宮古民謡の工工四集です。
本格的な宮古の唄三線をマスターするなら欠かせない工工四です。実に103曲もの宮古民謡を収録。
三線とは別に声楽譜も併記されています。

IMG_20211118_0001.jpg

販売ページはこちら

<収録曲>
豊年の歌
米のあら
なり山あやぐ
東里真中
家庭和合
古見の主
石嶺の道
豆が花
平安名の真津小
與那武岳金兄小
根間の主
なますのぐう
長山底
新かぬしやがまよ
宮古観光四季音頭
中立のみががま
島嶺
かにくばた
平安名のまむや
宮古豊年音頭
平安名崎灯台
粟碾
下地橋積上
はいま
三日が夜
東川根根盛加後
多良間しゅんかに
石嶺の赤宇木
御船の親
島尻七嶺
来間押ミガ小
竜宮の姫と湧川真々佐利
仲宗根豊見親
我んたが島
漲水の宝船
土原の女按司
東廻りぬ女小
池の大氏
東間のぶながま
伊良部島小唄
伊良部島唄
伊良部トーガニ(本調子)
麦搗き。
池間大橋(本調子)
佐良浜かなしやがま
宮古トライアスロン音頭
あかだかのあやぐ
保良川のうた
ムテアガアラ
梅の花乙女
とうがにあやぐ
四島の主
豊年の声合
とうがに兄
正月のあやぐ
漲水の声合
狩俣のいさみが
宮国の姉がま
新城目差親
多良間の子守唄
酒田川
宮古のあやぐ
平安名の真津小
みるく世
大世栄
御船の主
鬼虎の乙女
子守唄
伊良部とうがに
池間の主
なかやつぬかにく
豆が花
旅栄のあやぐ
布納めのあやぐ
中屋まぶなりや
内根間のかながま
鏡原馬場のあやぐ
中屋津の兼久
あやぐに
雨と風(動揺)
宮古御酒廻の歌
池間みやらび
揃いど美ぎさ
伊良部かなしやがま
宮古音頭
佐良浜音頭
十四日十五日
神みや座
与那峰ぬ姉がま
宮古上布の歌
老後の花
船漕ぎ
綱引き
節ぬゆうさー
やーんぶ
ゆーさー
私は多良間の金太郎
サシバ
鳩がまぬあーぐ
クイトークイトー
ぎつぎつ


販売ページはこちら

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 通販ショップ

2021年11月17日

プレ・三線教室のお知らせ

来月の12月10日金曜日。YouTube三線講師でお馴染み、宮里英克さんを講師にお招きして、1時間の三線教室を開講します。
参加者を3名募集しております!
三線を買ったけど、どこから始めていいかわからない方。。
入門者・初心者向けの講座です。お気軽に応募くださいませ!

【あやはびる堂・プレ三線教室】
12月10日(金)
14時30分〜15時30分
受講料=3,000円

---------------------------------------------------------
お申込み・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/

103802974_571497350175821_8808238903357405864_n.jpg
posted by あやはびる堂の古田です! at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室のお知らせ

2021年11月10日

綾蝶が仕立てのため出発

遠方のお客さまより、弊店オリジナル三線の【綾蝶(あやはびる)】モデルをご注文いただきました。
今回は、黒棹タイプでのご注文です。
昨日チーガ等のアッセンブリのため、沖縄の職人さんのもとへ出発しました。
完成が楽しみですね!

5AFD2F32-C6A3-4387-B0CF-0C7D66767EF8.jpeg


FFFB44C6-A623-4DB1-8F10-6FFD092EC636.jpeg


【綾蝶(あやはびる)】は在庫限りとなっていまして、残りわずかでございます!
棹の色は、ボルドーの2タイプがお選びいただけます。

さらに、本皮張りと強化張りの2種類の皮張り仕上げがお選びいただけます。
本皮張り仕上げは、55,000円(税抜)
強化張り仕上げは、5,000円お安い、50,000円(税抜)となります。


是非とも、この機会にチェックしてみてください!
綾蝶(あやはびる)の販売ページはこちらから!

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年11月05日

オリオン食堂閉店

さる11月3日。わたしたちが沖縄三線ライブでお世話になった、行徳のオリオン食堂さんが営業最終日とのことで、仲間の演者さん達とお店に駆けつけました。オリオン食堂さんとのお付き合いは、今から遡ること8年前。当時弊社に専属していた唄者さんに、平井の沖縄料理屋のゆがふうさんからご紹介いただき、出演オファーをいただいたのがきっかけです。当時の手帳などをひっくり返すと、2013年7月6日が初出演。

この当時から、オリオン食堂さんは、毎週土曜日は沖縄三線のライブが行われていて、週替わりでいろんな唄者さん達が出演していました。半年ほどしてから、月イチでの契約となり、専属唄者が独立するまでの2017年までの4年間は、ほぼ毎月ライブで通い、三線ライブでのギターサポートをしていました。

2017年からは、わたし自身も複数の唄者さんのギターサポートをするようになると、スケジュールの妙によっては、2週連続でお店に来たり、月に2回も出演するなど、ほんとうによく演奏をさせていただいたお店さんなのです。

市川市行徳という町は、ウチナンチュが多く住んでいて、一時期には同じブロックに3店ものウチナー酒場が存在するなど、活気のあるウチナンチュ街でもあります。このオリオン食堂さんの常連さんで、やはり近くでスナックを経営するママさんからもライブ出演のオファーをいただいたこともありました。そのママさんもやはり沖縄出身の女性でした。

お店は、時折オウナーである、比嘉マスターもいらっしゃるのですが、ほとんどがオウナー夫人のママさんを筆頭に、女性のスタッフで切り盛りしているお店で、あたたかみとたくましさを兼ね備えた、元気なお店でした。ライブの時には、大勢のお客さまで賑わい、終盤のカチャーシーで盛り上がるのが定番だったのです。

昨年の2月29日に増田めぐみさんの出演の際に、わたしもギターサポートをしました。この日のライブが結果として最後のライブとなりました。そのすぐにコロナ禍となってしまい、お店も休業を余儀なくされていたようです。新小岩にある系列店『島人ぬ宝』と共に、この厳しい情勢の中、閉店をご決断したようです。さぞかし断腸の思いであったことお察しします。

いつもライブ出演後にいただいていたのが、沖縄風味噌汁。大きなどんぶりに、ソーキ(豚肉)とナーベラー(ヘチマ)がごろっと入っている。そして半熟卵を割って、ごはんにのせていただきます。たまらなく美味しかったですね!

またひとつ、わたしたちの青春のお店がなくなってしまいました。
とても残念です。
9C8013C2-2F50-4F96-B6C8-9F8404534637.jpeg

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 11:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年11月02日

登校班

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
今朝、整骨院の通院もあり、いつもより早く出勤したんですが、家の近くの小学校の登校時間と重なりまして。

朝の登校の風景というのは、なんとも朝らしい!!

体育館ではブラスバンド部でしょうか、太鼓の音などが聞こえてきて、活気に満ち溢れている感じで、とても気持ちいいですね!そして、続々と児童たちが校門に吸い込まれていくんですが、よく見ていると、一定のかたまりというか、集団をなしていて、二列ぐらいに並んで校門に入っていくんです。さらによく見ると、先頭のお子さんは、男女問わず背が高く、続く子供たちは低学年だと思うんですが、背が低い。後ろにいるお子さんは、また背が高かったりします。

これは、わたしも子供の頃に経験していましたが、登校班を作って集団で登校しているのだと気づきました。なにか、とても懐かしい光景でした!

一番先頭にいる背の高いお子さんたちは、おそらく班長さんなのでしょう。寡黙に後ろのお子さんたちを引き連れて歩いています。とても大人にみえます。その班長さんに続く低学年の子たちは、隣の子となにやら話をしながらも、列を乱すことなく、ちゃんと歩みを進めていきます。
東京の小学校だからなのか、一つの班の人数が、わたしの千葉の頃よりも多い!
10人〜15人ぐらいの大きな班もあります。これだけの子供たちがいれば、列を乱したり、遅れてしまったりする子もいそうなもんですが、見ている限りでは、みんな一定の間隔を保って、班長さんに付いていっていましたよ。
167A0BFA-8223-4EE3-B4E9-C7BF0F0B9E62.jpeg


なんか、こういうシーンを目撃すると、わたしたち大人も、この子たちに見習わないといけないような、そんな気がしました!

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/


posted by あやはびる堂の古田です! at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年11月01日

整骨院からのリハーサル、そしてお買上げ

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
さて、今日から11月。令和3年=2021年も残すところあと2か月となりました。
なんだか、あっという間ですね!今年は、コロナコロナで、大変でしたが、ようやく明るい兆しかも!なんて言われながらも、第六波がいずれやってくるなど、悩みはつきないわけですが、それでも精一杯今年の終わりまで過ごしていきたいものです。

と言いながらも、今日の私は、実は、先週末に軽いぎっくり腰をやってしましいまして、腰をいわしてしまったのです。軽いだろうと思っているといけません。普段のように過ごすうちに、だんだん症状がひどくなり、ロキソニン等の痛み止めも飲みながらも、これは根本的な解決が必要と痛感。高校野球の頃に、椎間板ヘルニアを患って、それ以来なんと30年以上も腰痛と付き合っているものの、ここ数年はそれほど思い症状はなかったんですよ。普段は、若干疲れが出たら、街角や駅のマッサージ屋さんでほぐしてもらっていたのですが、今回は整骨院が必要と考えました。

実は、あやはびる堂の並び、セブンイレブンに行く途中に、マンションが出来ました。もう出来てから数年は経っていますが、そこの1階のテナントに整骨院さんが入っていて、以前より気になっていたのですが、朝出社してゴミ出しの際に、顔を出してみたんです。

そしたら、若い男性の先生がいらしてすぐに診てもらえるとのことで、早速診てもらいました。
この亀田整骨院さん、先生の丁寧で的確な施術でとてもよかったです!温熱療法や、鍼も打ってもらった、その後ストレッチやマッサージなどもやってもらいました。おかげでずいぶん楽になりましたよ!
しばらく、通ってくださいとのことで、保険もきくので治療費もお手頃で便利!なにせ、弊店より徒歩10秒ほどのところですので(笑)
EC67110C-A38F-418C-9106-B60FDD12BC87.jpeg


戻ってきてから、本日のメインの案件が、新正達志(しんじょう たつし)さんとのリハーサル。今週末の土曜日に、新正さんのいつものサポートギタリストのテツさんが用事があり出演できないということで、代役としてわたしがギターで出演させていただくことになりました。

実は、新正さんとは、もう15年以上のお付き合いながらも、沖縄居酒屋ライブでご一緒するのは、正式には初めてかもしれません!なので、事前にリハをお願いしました。
これは、どの唄者さんもおっしゃることなんですが、ギタリストが変わるとそのプレイスタイルの違いで同じ曲でもガラリと雰囲気が変わって、新鮮だとおっしゃいますね。今回も、私のサポートで何か新しい雰囲気が出てくるのであれば、嬉しいですね!!

そんな私がサポート出演する、新正達志さんのライブは
-------------
沖縄民謡酒場×やきとん
『わらゆん』
テツさんにかわり、
『新正達志withスペシャルゲスト・古田将幸』
18:00〜
チャージ投げ銭+ご飲食代
https://www.hotpepper.jp/strJ001051394/
横浜市中区花咲町2-62-11 丸宴ビル1階
電話1(プッシュホン)045-315-5120

-------------

そして、新正さんが銀座のお教室のために弊店をあとにされると、入れ替わりに、三線の修理依頼のお客さまがお二人でご来店。もらった三線だが、駒(うま)が壊れているとのことで、その他諸々修繕があれが直してほしいとのご依頼でした。ケースから開けると、なんときれいなスンチ塗りのお棹。おそらく黒木(カマゴン)系の棹かと思われます。皮も上等な本皮張りでした。
結局は、きれいな状態だったので、ウマだけご購入いただければお使いいただける状態でしたが、、、、

なんと、もう一人の方のために入門用の強化張りセットをもう1本欲しいとのことで、お買い上げいただきました!誠にありがとうございます。
本格的に三線を学びたいとのことなので、なんとか弊店でサポートできるようお誓い申し上げました。

そんなことで、今日はおかげさまで、あっという間に一日が経過。先ほど、がじゅまるにお水をあけがたところでした!明日も、みなさまよろしくお願いします。
D178BE2D-EB49-4F75-BDF6-AD08DC99719D.jpeg

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/




posted by あやはびる堂の古田です! at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記