2021年09月29日

【入荷】新品の三線3丁

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
久しぶりに弊店に、新品の三線3丁が入荷しました!
LJXT4005.JPG

画像の左側から、
弊店オリジナルの久場の骨<くばのふーに>型棹・【綾蝶】(あやはびる)のボルドー塗りの棹。
強化張りでの張り上げです。カラクイも棹色に合わせて、紫檀の六角サンド型が付いています。

真ん中は、同じく【綾蝶】黒塗りの棹。
こちらは、本皮張りで仕上げました。

【綾蝶】はいずれも、棹は、和楽器等で定番の木材・花りん材を使用しています。
※※ 販売ページはこちら ↓↓↓↓↓↓
https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?pid=78572419

一番右の三線は、【強化張り入門セット】
棹は、樫の木を黒塗りしています。からくいは、真っ黒なカンプー型が付いていて、これまた珍しいですね!
※※ 販売ページはこちら ↓↓↓↓↓↓
https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?pid=118824566

いずれ、YouTubeチャンネルに動画をあげて、その音色などもお届けしたいと思います。
もちろん、ご来店いただいてのご試奏も承ります!
その際は、必ず、ご来店のご予約をお願いします。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ショウルームのお知らせ

最高の人生を送る8か条

こんにちは!あやはびる堂の古田です。

わたしは、ここ数年ノート2冊を常にカバンに入れて持ち運んでます。両親が同時に入院して、精神的にもパニくってた頃のこと。入院する前の母が実家に余らせていた罫線の手帳ノートみたいなのを私にくれたのです。なんか、悩んだり、思いつめたりしたときには、そのノートに考えていることや、読んだ本の感想とかを書くようになりました。また、その頃は、病院にいることが多かったので、時間を持て余しているときに、なんか文字を書くことで、心をクールにしていたような気がしますね。

2冊あるうちの1冊は、音楽のノート。
主には、曲を書いたりするときに使うノート。思いついた歌詞のフレーズだったり、iPhoneのボイスメモに入れたギターとか三味線のフレーズを、コードや楽譜に書き写したり。あるいは、ライブや配信などで新たに弾く曲のギター用の譜面を書いたり。そういうノートです。

もう1冊は、音楽以外のことを書くノート。
こっちには、思いついたアイデアのメモ。自分の考えをまとめたりするときに開いて、書きなぐったりする。さらには、読んだ本や閲覧したサイトなどから、重要な部分を書き写したり。そういうノートです。

音楽のノートを、SongのSをとって、Sノート。もう1冊のノートをIdeaのTをとってTノートと呼んでます。数年前のIノートを読み返していたら、おそらくネット上で見つけてきた人生訓が書いてありました。みたことがある方も多いと思いますが、ご紹介しましょう。

【最高の人生を送る8か条】
1.やりかたはいくらでもあるから決めつけないこと
2.問題にぶつかったら、シンプルに考えること
3.曖昧にしていることを、今すぐ終わらせること
4.過去を変えようとせず、今を変えること
5.恥ずかしがらず、いつも感謝の気持ちを伝えること
6.ありのままの自分を見せること
7.今までの自分がやらなかったことに挑戦すること
8.まわりにどのように思われようが、一番大切な人と一緒に過ごすこと

5DF0F544-7394-4AF9-BBA4-2A3F88F3EAB2.jpeg


---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月28日

9月22日水曜日の【Attyの東京三線ラヂオ】配信ライブ

7F4E4F84-69AD-4933-B580-B72BAB857BB5.jpeg
さる9月22日水曜日。
この日は伊藤淳【アッティー】のお馴染みAttyの東京三線ラヂオの生配信。ここあやはびる堂からのお届けでした。ゲストは、八重山民謡をベースに、精力的な活動を続けている草薙祈弥さん。

きみさんとは、わたくしほとんど初対面。ところが、沖縄居酒屋さんでのライブのおりに、壁に張られている彼女のポスターを、いろんなところで見かけていまして。なんとなく初対面ではない感覚でいたんですね。不思議な感覚です。

配信前日に、なにか草薙さんのエピックなオリジナル曲を一緒にセッションできないかと思いまして。彼女のYouTube動画をみていました。そこで見つけて、ご一緒したいと提案したのが、『八月』という曲。



彼女のおばあ様とおじい様の戦争中の物語が歌い込まれた歌なのですが、この曲がとても美しい歌なので、タイトルとは季節外れだったのですが、アッティーさんを介してお願いしたら、快くうけてくださいました!ギターのコード譜もすぐさま送ってくださって、とても嬉しかったです!

配信後は、3人で飲みながらの音楽論&仕事論。
ハードなツアーなどもこなしてきて、現在は那覇を拠点に、コロナ以前は毎晩お店に出演されている草薙さん。その見た目の流麗さとうって変わって、骨太でしっかりとした音楽に対する姿勢をお話されてて、とても勉強になりました。またご一緒出来たらと思いました。

そんなこの日の配信ライブの模様は、YouTubeチャンネル【Attyの東京三線ラヂオ】にアーカイブされています。ぜひご覧くださいませ!



---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

9月20日(月・祝)/川崎キングスカイフロント・東急REIホテルでのライブイベント

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
昨日もお伝えしましたが、先週9月20日に1年半ぶりに有観客で行われた、川崎キングスカイフロント・東急REIホテルでのライブイベントについて、振り返ってみたいと思います。
さる

メインキャストは沖縄のスポークスマン・宮里英克の唄三線。わたしは、ギターによるサポート演奏と、ライブ時の音響設営を任されました。実に1年半という月日のブランクは、本当に長いものですね。。。

クルマにスピーカーやミキサーアンプ、マイクやケーブル、そしてスタンド類を積み込んでいくのも、実に久しぶり!同じく宮里ひでかっちゃんの、学校を対象とした沖縄学習講演でのミニライブ等で、このコロナ禍の間に数件仕事をさせていただきましたが、今回のような商業施設でのライブはだいぶ前にさかのぼります。

あやはびる堂から、川崎の東急REIホテルは、高速に乗ったら30分ほどで到着。ところが、グーグルマップに従い到着したら、まるで来たこともないような美しいホテルでした。フロントを抜けると、オープンデッキのカフェや、そのまま突き抜けて多摩川の河川敷にも出ることが出来る。気持ちのいい空間でした。

ステージは2回。こういうライブのタイムテーブルの雰囲気も本当に久しぶりで、緊張感がありました。さらに、今回は、宮里氏のアイデアで、古典的な曲、『かぎやで風』『瀧落菅撹』【たちおとしすががち】にギターのコードアレンジをするという新たなチャレンジ。この2曲の演奏もむちゃくちゃ緊張しました。

久しぶりにお会いするお客さまがいらしてて。とても嬉しかったですね〜
あたかも戦争が終わって、無事だった!ともあるかのような、そんな感動的な再会でした。みんな無事でよかったです!

この、川崎キングスカイフロント・東急REIホテルは、まだオープンして3年程。多摩川の向こう岸には羽田空港のターミナルが。開通目前に控えた橋があり、空港まではクルマで数分の距離なのだとか。残念ながら、コロナ禍でオリンピックも無観客となり、2020年の五輪需要を迎えられなかった。しかし、コロナ禍が明けたら、海外のお客さまでさぞかしにぎわうホテルとなるでしょう。我々のような在京の人たちも、休日に1泊ゆっくりと過ごすのにも快適そうなホテルです。今度は是非ともプライベートでも行ってみたいものです!

53DB21B3-FDD0-4BAA-9CDA-2073F78C19DA.jpeg

6E490D3D-E26F-48DC-B9AB-E52D8235B85C.jpeg


242265795_606444207014856_6230627732348067394_n.jpg


8A80B739-5994-45DF-8F75-BBDCEAE6E3CA.jpeg

お土産にフロント前の物販コーナーで売ってたスパムを。早速ポーク玉子にして食べました!

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/



posted by あやはびる堂の古田です! at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月27日

ひさしぶりのブログ

こんんちは。あやはびる堂の古田です。
ブログが1週間もご無沙汰となっておりました。

先週は、わたしへの演奏依頼の仕事もあり、生ライブや配信、そしてそういった演奏のためのリハーサルに時間を費やすことが多かったです。ほんとうに、ありがたいことです!

2007年から、沖縄&三線関連にギターでサポート出演するようになって、早14年。
いままでいろんな方々とステージに立つことが出来て、ほんとうに幸せです。そして、このお仕事のおかげで、いろんな街に行くようになりました。そして、いろんな場所で、いろんな人たちに逢うことが出来て、ほんとうに楽しい時間を過ごしてまいりました。

現在は、コロナ禍という状況の中、今この地球上の全員が全く経験したことのないような事が起きてて。わたしたちの音楽仕事も、人を集めてはいけないという、想定外の事態となってます。はやくこのような状況から脱出したいものですね。

徐々に、ワクチン接種も進み、おおよそ収束の目途もたつころでしょうか?先週には、川崎市内のとあるホテルで、1年半以上ぶりにお客さまを迎い入れてのライブイベントがありました。このブログでも、後日そのレポートなどもお伝えしたいと思います。

あやはびる堂のブログでは、今までは、わたしの関わっているライブ情報等、あまり告知したり、ライブ後のレポートなどもあまり投稿しなかったのですが、これからは投稿したいと思います。

徐々に、徐々に。。。
ゆっくりとですが、以前のように、みなさんにライブイベントでお会いできる日が、増えていくことを期待していきましょう!!

A50797F0-9579-4DA4-A7BA-7AA4ACBB4441.jpeg

先日、大手家具屋さんでみつけた、ちょうちょの壁掛ライト。
弊店にぴったりと思いまして!

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/

posted by あやはびる堂の古田です! at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月19日

【三味線ことわざ】風が吹けば桶屋が儲かる

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
皆さんは、【風が吹けば桶屋が儲かる】ということわざをご存知でしょうか?
ある現象が起きることによって、一見全く関係のないことに影響を及ぼすことを喩えていることわざらしいです。現代社会でも、株などの投資家さんたちの間でよく使われていることわざみたいですね。まあ経済現象もまさしく、全く繋がりのない出来事が、実は原因だったりしていることってあるのでしょう。

さて、この風が吹けばから桶屋が儲かるまでのメカニズムが面白くて、

------------------------------------
1.風が吹けば、土埃がたちそれが目に入って、目を患う人が増え、盲人が増える。
2.盲人が増えると、三味線の門付けを生業とする人が増え、三味線の需要が増える。
3.三味線の需要が増えると、材料である皮が必要となり、猫皮が消費され、猫が多数減る。
4.猫が減ると、ネズミが増えて、桶を沢山かじる。
5.桶がネズミにかじられるため、桶の修理が増えて、桶屋さんに依頼が増え儲かる。
------------------------------------

なんとも巡り巡っての結果なのですが、このことわざには一言も出てこないのですが、ここで三味線が深く関わっているのです。このことわざは、江戸時代にできたもの。その時代背景も想像できて、とても興味深いですが、よくよく考えてみると、土埃でそれほど盲人が増えたとも思えませんし、その連想も若干突飛すぎるのかなとも思えます。

興味深いのが、三味線=盲人というイメージはこの時代ならではの発想ではないでしょうか。三味線とは盲人が弾く楽器というイメージが、この時代強く根付いていたことがわかる。そんな気がします。そこに、三味線の陰のイメージというのがなんとなくありますね。そういう時代だったのでしょう。

今では、猫の皮はあまり使われることはありません。さらに、盲人でもそういう陰のイメージではなく、これは三味線に限らず、世界中に各ジャンルに盲目の優れた音楽家沢山いますね。
ゴンチチの松村さんが書かれた本が、とても面白かったのでご紹介しておきましょう。
これをガイドブックに、盲目の世界中の音楽家の音楽を聴いてみるものいいかもしれませんね!
盲目の音楽家を捜して
チチ松村
メディアファクトリー
2001-03T



---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | Amazon

2021年09月17日

【冷え症対策】リストバンド

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
9月もあっという間に半ばとなってきました。この時期になると、気候も一気に変わってきます。朝晩も涼しくなってきますね。コロナ禍中ではありますが、寒暖の差による風邪などにも充分に注意したいところです。

これから、寒い季節がやってきますが、わたしは長年手足の冷え性に悩まされてきました。手や足の指が冷え切ってきまい、動かなかったり、幼いころには足の指がしもやけになったりしました。冬場に沖縄三線ライブで楽器を弾いたりする際にも、指が動かなくなったりして、困ることもしばしば。何か解決方法はないものかといろいろと調べました。

その結果、4年程前に行き着いたのが、リストバンドなんです。
98C1E06E-B20A-4FE2-930F-61F65444CB95.jpeg

リストバンドは、本来は手首につけて腕の汗をおさえたり、額の汗を拭ったり、どちらかというと暑いシーズンのアイテムなんですが、寒い時期にこれを手首につけると、暖かくていいですよ〜

これは、手首には血管が浮き出ていて、この血管が寒い外気によって冷やされるため、手指が冷え切ってしまうという構造のようです。首や足首も同様のことがいえるので、首にマフラーをするのも当然の防寒なわけです。ですので、首、手首、足首の首計5か所を温めることは、冷えを防ぐのに大きく役に立つということです。

わたしも、冬になると、ネックウォーマーとリストバンドを必ずするようになりました。一時期は足首にも靴下とは別にサポーターをしたり。これによって、体質的にも変化が起きました。まず、手足が冷え切ることがなくなり、体中も厚着しなくてもポカポカ。
体温も変わりました。平熱がそれまでは36℃前後だったのが、今では37℃前後にまで上がりました。平熱は高い方が、免疫力や抗がん作用もありますからね。

例えば、暖かい部屋に入って、暑くなった時には真っ先にリストバンドを外す。これだけで、かなりの体温調整になっているんです。それだけ、この手首の部分の体温というのが、体中に影響を及ぼしているわけですね!本当に新発見でした。

これから寒い季節に入っていきますが、皆さんもくれぐれも体調管理は充分に。冷え性にお困りの方には、是非ともリストバンド試してみてください。三線や三味線等の、弦楽器を弾く方にも、おススメです。



---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月14日

【新商品】ティーガー3点アップ!

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
新しいティーガーが入荷しました。鮮やかな色の3点です。
楽器の性質上、三線そのものでルックスで違いが見せられないなか、ティーガーで持ち手・弾き手の個性が出せるアイテムが、ティーガーですね。是非とも、みなさんのお好きなものを付けて、自分らしい、自分ならではの三線に仕立てましょう!
胴に結び付ける際の、ひももお選びいただけます。黄色エンジから

ミンサー風の美しいブルーのティーガー
CDBB3ACA-1DDD-4D06-BACA-078DECCF2132.jpeg

販売ページはこちら↓↓↓↓↓
https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?pid=163325100

紅型が2色。黄色地のもの
3FA77FF0-0D5E-4405-809E-421D811CA7DF.jpeg

販売ページはこちら↓↓↓↓↓
https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?pid=163357581

紅型の赤地のもの
DADD1F36-AE56-42B1-A88F-F462564833F2.jpeg

販売ページはこちら↓↓↓↓↓
https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?pid=163357600

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 通販ショップ

2021年09月13日

【コロナ対策】飛沫防止スクリーンが来ました!

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
弊店も2月に復活して以来、半年が過ぎましたが、依然としてコロナ禍の真っ最中であり、なかなかお客さまをお招きすることも最小限度にとどめていたところでした。最近になり、ここ数年ライブイベントなどで、サポートさせていただいている唄者の皆さんと、打ち合わせだったり、リハーサルだったり、はたまたライブ配信などもやるようになってきました。お越しいただくお客さまの皆さんに、安心して来ていただけるように、この度飛沫防止スクリーンを導入しました。
2BFEB476-9D2C-45FE-82EC-C339A938D14E.jpeg

このように、弊店にあるダイニングテーブル上において、十分にカバーできるものです。
さらに、こちらのスクリーンは、立っているシチュエーションでも使える2Wayタイプのもの。

EA573C98-DB81-4021-AC45-0C8128E1CAF2.jpeg

このように、立った状態でもしっかりと仕切ることが出来ます。

さらに、ケースに収納して持ち運びも可能です。
9986B1C7-D609-4C64-B483-6790CC3BDFE3.jpeg

これなら、出先にも持って行って、設置することが出来ますね。

ワクチン接種も進み、着実にコロナ禍収束に向かっていることを、切に願いたいところです。わたくし自身は、家族も含め2回のワクチン接種も済んで、まずはひと安心なんですが、周りに罹患者が出始めていて、もう身近に迫ってきているのを、ひしひしと感じているところです。まだまだ、マスクの携行と、このような飛沫防止対策は、当分のあいだ、必須の行動といえるでしょうね。

皆さんをお招きする立場として
しっかりとやって参ります




---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | Amazon

2021年09月10日

成田雲竹&高橋竹山の民謡コンビ

こんばんは!あやはびる堂の古田です。
今日のブログでは、津軽三味線の巨匠、初代・高橋竹山のCDをご紹介しましょう。
86A731CF-20CD-4EF6-85E8-488D3381D7BC.jpeg

他にも持っていますが、とても興味深いな!と聴いた当初思ったのが、このCDです。
津軽民謡の神様とも呼ばれた、成田雲竹(歌)とのデュオでのCD。つまり、歌と三味線のデュオという形でのセッションが収められています。

CDに入っているブックレットやネット上の情報を拾ってみると、昭和25年(1950年)より二人はコンビを組み、各地を興行をスタート。この頃に、雲竹より【竹】の字をもらい、竹山の芸名を名乗ったということです。このCDは昭和29年より放送された、青森のラジオ番組「民謡教室」で録音されたテープから収録された、当時の貴重な音源と言います。放送開始当初は、当時テープが貴重品だったため生放送でスタートしたのですが、翌年以降再放送を考慮に入れて収録されるようになったとのこと。実際には、ラジオのリスナーに向けて生演奏をしていた貴重な音源といえるでしょう。

番組が「民謡教室」とあるように、1曲ごとに、雲竹先生の解説が。この解説のお言葉も、実に青森訛りが入ってて、とても味わい深いです。おそらく、ソーラン節が収録されているので、この第2集を手に入れたんだと思いますが、実際には5集出ていました。Amazonでは、残念ながら、3集と5集しかないようですね。。。

民謡うたがたり(3)
成田雲竹
日本コロムビア
1999-11-20



民謡うたがたり(5)
成田雲竹
日本コロムビア
1999-11-20



5枚とも、ジャケットには版画家・斎藤真一の絵が使われていて、わたしが持っている2集は、有名な「瞽女」(ごぜ)と呼ばれた女旅芸人の三味線を抱えて雪の中をゆく絵が使えわれています。

2曲目の南部牛方節。この曲では、竹山が三味線を置いて、尺八一本で伴奏をつけている!これが、ほんとうに驚きました。尺八も吹ける竹山にも驚いたのですが、歌と尺八がほぼユニゾンで進行していくスタイルが、とても斬新で前衛的に聴こえました。素晴らしいですね!

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/

posted by あやはびる堂の古田です! at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | Amazon

2021年09月09日

【YouTube動画】ちる(絃)の交換の仕方

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
久しぶりにYouTube動画をアップしました。先日来お伝えしていました通り、ちる(絃)の交換方法について、5分半ほどの動画で解説しています。三線を始められたばかりの方等で、特に多いのがちる交換についてのお悩み。なかなか自分自身で取り組むことが出来ず、弊店にも修理としてお持ちになられるお客さまが多いです。
ちる(絃)は消耗品ですので、切れなくても、定期的に交換しましょう。その方が、ちんだみ(チューニング)も安定しますし、音も抜群に良くなりますよ!!

そして、三線を演奏する方は、ご自身でちる(絃)交換できるようになりましょう!



---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/

posted by あやはびる堂の古田です! at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | YouTubeチャンネル

2021年09月07日

天袋・天キャップのススメ

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
今日は、あやはびる堂の販売サイトに、新たに天袋・天用キャップのカテゴリーを新設しましたので、お知らせします。
https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=799565&csid=16

155460256.jpg

天袋なんて、要らないんじゃない?!

天キャップって、なんのためにあるの?!


そう。。。よくおっしゃられる方がいらっしゃいます。
確かに、演奏する際には、天に布が被さっていると音が若干抑えられたりする可能性もあり、必要のない場合が多いのですが、ケースに収納して運ぶ際には、欠けやすい天部分を守ってくれる、素敵なアイテムです!

さらに、ここに弾き手の個性が出せる、オシャレアイテムでもあります。お好きなデザインのものをセレクトして、お自身の三線を着飾ってみてはいかがしょうか!!

あやはびる堂では、胴に巻くティーガーや、お稽古時に、バチや交換絃、ウマなどの小物を入れる、小物入れと、お揃いのデザインのものもご用意しております。是非とも、チェックしてみてください↓↓↓

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=799565&csid=16

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 通販ショップ

2021年09月06日

リハーサル

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
一昨日土曜は、宮里英克さんとのリハーサル。
今月に出演するイベントで、わたしへサポートギターのご依頼をいただき、そのためのリハーサルでした。今回、宮里先生の新たな試みで、古典的な曲を数曲、ギターとアンサンブルしたいと伺いまして、早速金曜から、流山の実家でギターアレンジを煮詰めておりました。

わたしのギターアレンジの手法として、今までは三線のちんだみに合わせてカポをはめて、ギターのコードでいうところのCやGのキーで弾くことが多かったのですが、最近は、工工四をみて、三線の弾く特徴的なフレイズに焦点をあててコードをあてはめていくことが多くなりました。たとえば、三線でよく使われる、BEBの本調子だと、そのまま、EやBのコードを中心にして組み立てていくことが多くなるわけです。これらのコードを使うと、今までのCやGがフォーク的なギタースタイルだったのに対し、BやEになるとロック的なアレンジになって、これはこれで面白いアンサンブルになります。
8C036F51-3816-4AC5-851D-1A16CF892906.jpeg

こんな風に、工工四に直接コードネームを書き込んでしまってます(笑)

そんな試行錯誤をしながら、しっかりとアレンジを固めて、イベント出演に準備していきたいと思います。

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
D954875D-0433-46B1-AA4A-3150ACE79A14.jpeg
posted by あやはびる堂の古田です! at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月03日

チンドン音楽に三線・三味線あり!

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
今日は、チンドンのCDをご紹介。
0C0CF698-6458-40B2-8954-D84DC4C9D449.jpeg

みなさんは、チンドン屋さんをご覧になったことありますか?最近はめっきり見かけなくなりましたが、ここあやはびる堂のある森下界隈では、何年かに1回のわりで、パチンコ屋さんやドラッグストアの前でチラシを配ってるチンドン屋さんを見かけることがあります。

チンドンというのは、大小の平たい太鼓や鉦(カネ)といった鳴り物を上下に並べ、上には和物の傘をさしたものを紐などでお腹側に抱えて、叩き鳴らす打楽器。チンドン屋の起源は江戸時代末期といわれ、このチンドンに三味線や笛などが加わり、にぎやかに奏でながら江戸の市中を練り歩くスタイルが原型のようです。

やがて、このチンドンの楽隊が町の商店などに雇われて、広告宣伝の役割を担っていくようになります。メロディを奏でる役割を担ったのが主に三味線でしたが、戦後辺りから、音量が小さいために、次第にサックスやクラリネットの西洋の管楽器が使用されるように。この和洋折衷の混成編成のアンサンブルこそが、チンドン音楽の真骨頂といえます。

80年代、90年代に入ると、このチンドン音楽の再興のムーブメントが起きます。様々な楽器が使われるようになるわけですが、サックスやクラリネット等の洋管楽器と、三味線がユニゾンでメロディを奏でるサウンドは、独特のグルーヴ感があります。日本の音楽には、元々合唱やコードといった和音を奏でる音楽というのが極めて少なく、チンドンのリズムと、管楽器と三味線のメロディだけで、音楽を成立させてしまうのが特徴。チンドン音楽は、まさにこの日本の音楽の基本形を貫いているのが素晴らしいところですね。もちろん、最近のチンドン音楽では、和音も頻繁に使われています。

わたしが、初めてこのチンドン音楽に興味を持ったのが、ソウル・フラワー・モノノケ・サミットのCD。ご存知「満月の夕」で有名な、関西のロックバンド【ソウル・フラワー・ユニオン】。このバンドが阪神淡路大震災に直面し、被災地へ慰問に回った際に、全て生楽器でチンドンスタイルをとったのがこの【ソウル・フラワー・モノノケ・サミット】です。この編成にはバンドのフロントマン・中川敬さんが、本来のエレキギターから三線に持ち変えて、チンドン草創期の名曲などを演奏しています。

さらに、このソウル・フラワーよりも前に、三線を使ってのちんどんスタイルを披露したのが、沖縄音楽界の巨匠・大工哲弘さんの『ウチナージンタ』です。
50CCEF8F-28ED-4EE7-BFEE-E835079DF130.jpeg

わたし自身は、この中の曲「カチューシャの唄」が好きです。曲の後半に、鳴り物と、三線とクラリネット、チューバがユニゾンで鳴りだし、チンドンのリズムが合わさるところが、なんともいえない高揚感があります。

左のソウル・フラワーのCDでは、チンドン音楽の超スタンダードナンバー、「美しき天然」が収録。三線の演奏もシンプルなので、是非ともコピーすることをおすすめします。

※ソウル・フラワーのチンドン音楽2枚がこちら↓↓↓
アジール・チンドン
ソウル・フラワー・モノノケ・サミット
リスペクトレコード
1999-12-08



レヴェラーズ・チンドン
ソウル・フラワー・モノノケ・サミット
リスペクトレコード
1999-12-08



※大工さんのチンドンサウンドはこちらの2枚↓↓↓
ウチナージンタ OKINAWA JINTA
大工哲弘
オフノート
1994-07-24



ジンターナショナル
大工哲弘
オフノート
1996-06-23



---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/


posted by あやはびる堂の古田です! at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | Amazon

2021年09月01日

棚卸が終了!!^_^

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
一日遅れましたが、棚卸しが無事に終了しました。

細かい商品も数えました!!
32FA3B26-07D2-4E46-88F6-880763EF13DE.jpeg

チルです。

近年は三線や三味線の本体商品を在庫してなかったので、基本的には小物商品ばかり。
根気よく左側から片っ端に数えていきます。
BGMは、あんまり聴いたことのない2枚のCD。
CD250A00-CB9C-4F86-A31F-E569FF65D3BA.jpeg

ビーチボーイズの名盤【ペットサウンズ】(左)
そして、2005年に発売された愛知万博用のコンピレーション盤【LIFE THE EARTH】(右)
右の【LIFE THE EARTH】は1曲目にエリック・クラプトンが歌う「Say what you will?」

この曲は、当時SMAPがリリースして有名になりました。

クラプトンのバージョンを聴いてみると、ちゃんとアコギのフレイズもクラプトンが弾いているのが入ってて、それなりにクラプトンっぽい感じです。このCD、この曲以外全く聴いてなかったのですが、バチとか、からくいとか数えながら、流し聴きしていると実に面白い盤です。クラプトンの1曲目の後に、アイリッシュトラッドあり、中国の二胡あり、アラビア系あり、そして、河口恭吾さんのアコウスティックバラードあり、ポルトガルのファドあり。実に、世界のあらゆる音楽を聴ける、耳がダンボになるCDです!数え仕事も、これではかどる!!おすすめですよ!


わたしの棚卸しの手法といいますと、サラリーマン時代の楽器店勤務の際に覚えたもので、棚番と品名、仕入先を記入するエクセルでプリントした表に、ひたすら鉛筆で書いていく。終わった棚には細かく棚番を紙に書いて、張り付けていくんです。
2C0C6BEA-30F4-4024-9FD0-6B08793657E2.jpeg

あとから集計する際に、商品を確認したりするのに便利です。さらに、この棚番メモは、棚卸し後もしばらく張り付けたままにしておいて、陳列の模様替えとか、在庫の繰り出しとかに一役買ってくれます。

EAA6E184-760A-4D4F-A07D-39A8D96F2061.jpeg

数え終わったら、エクセルで集計作業。書いた表をそのまま打ち込み、その後に原価を入力。弊店にある商品はほとんどが海外製造品が多いので、細かい年月で原価は変化します。なので、いつに仕入れたものかを、ファイルしている仕入先からの納品書をチェックしながら入力していきます。目視とパソコンタイピング。細かい作業ですね。。。
全部打ち終えたら、商品個々の数量と原価を掛け合わせ、総額を計算し、弊社の2021年度の期末在庫額が決まります。

毎年、こういうことを繰り返しているわけですが、日々の販売のシーンとかだったり、どういう意図で商品を仕入れたとか、わたし自身の過去の脳内記憶をも思い起こす、そういう時間ですね。

人の頭も一緒に棚卸ししているんですね!

さあ、もう今日からですが、あやはびる堂は第17期がスタート!いい年にします!!

先ほどのクラプトンの曲は、SMAPバージョンがアマゾンで↓↓↓
友だちへ ~Say What You Will~
SMAP
ビクターエンタテインメント
2005-01-19



---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記