2021年07月30日

ワクチン接種1回目

4E54E315-5698-4636-A643-0B022EE588CA.jpeg

こんにちは。あやはびる堂店主の古田です。
ここ1週間はけたたましく過ぎていきました。あやはびる堂初のライブ配信を、伊藤淳(Atty)さんと碧井かおりさんに来ていただいて、楽しく過ごさせてもらったかと思えば、翌日は流山の実家に行き、ワクチン2回接種後の母の様子を見に行ったり。幸い母は特に副作用もなく、無事に2回のワクチン接種を終え、ほっと一安心。それが昨日でした。わたしも一息ついたところで、実家で泥のように眠りこけてしまい、あっという間に今日の朝。


今日は、わたくし本人が1回目のワクチン接種。会場は江東区有明スポーツセンター


周囲人々のワクチン接種に気を取られて、肝心の自身の件については当日までまったく準備不足。まず場所がどこにあるのか、クルマで行っても大丈夫なのか?、接種前の予診票を書くのに出発前に気づいてバタバタしてました。結局、会場に駐車場があるということで、ましてや65歳以上の方々は接種のための駐車場利用は無料(わたしは48歳ですw)。ということで、至れり尽くせりの江東区の対応に感激でございます。

クルマで会場に向かう道すがら、有明・お台場界隈の辺りは、現在開催中の東京オリンピックの会場が点在している地区。五輪が東京に決まった頃、いつもの酒場で、「今回のオリンピックは東京五輪というよりも、江東区五輪だ!」と息巻いていたのを思い出しました。水泳などの水的競技を中心に、多くの競技が江東区の湾岸地区で開催されることになっていたからです。下町で商売をしているわたしたちにとって、多くの観光客を迎え入れ、ようこそトーキョーへ!と心躍らせている、はずでした。。。。

世界的疫病によって、大会は1年延期、そして、異例の無観客五輪という前代未聞のオリンピックになるとは、だれもゆめにも思いませんでしたね。まさか、その心躍らせた江東区五輪の会場周辺で、疫病予防の注射を打ちにいくとは。。。

幸い、会場到着から接種までの工程は、江東区の職員及び関係者のスムーズな対応で、せいぜい40分足らずの滞在、駐車場も無料の範囲内で済みました。今のところ、副作用も全くなく、あっという間にあやはびる堂に帰ってきました。



ここ数年、親の死に目などに逢いながらも、忘れられない年月を過ごしておりますが、、
今年も、絶対に忘れられない年になりそうですね。。。




一つ一つ、目の前の課題をこなしていくことに専念したいものです。絶対、いずれ幸せなことが待っていることを期待しましょう!!

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/


posted by あやはびる堂の古田です! at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年07月28日

【今夜】あやはびる堂より三線Live配信

こんにちは!あやはびる堂店主の古田です。
いよいよ本日!
Attyさんこと伊藤淳さんがホストをつとめるライブ配信【AttyのTokyo三線ラジオ】。毎週水曜日20時から配信してますが、本日はなんと当店からのお届けです。わたしも生ギター等で出演しますので、是非とも、スマホの前、タブレットの前、パソコンの前で、おいしいお酒と共にご覧くださいませ!

観覧は下記のいずれから
Facebook: http://www.facebook.com/tokyosanshin
YouTube: https://youtube.com/user/atyinwonderland

0697B8E3-4955-46A0-AFDC-96DC2DB7F966.jpegB774CB6F-563F-46F1-8B9E-290EB53A0167.jpeg

画像は、昨日の配信に向けたセッティングの模様です。
動画用のデジタルカメラ、iPhone、そして集音用のマイク3本。それらの音をまとめるミキサー。ありとあらゆる機材を一台のラップトップパソコンに繋ぎ、配信用のソフトで画面の配置やチャットの設定などをしていきます。われわれの業界でも、この配信という新しい音楽の形は、コロナ時代が生んだやむを得ないコンテンツではあるものの、新たな可能性を創出したのではないでしょうか?!その中で、Attyさんは率先してこの1年間、この配信ライブの先駆者として偉大な道を切り開いてくれました。素晴らしいですね!

さあ、今晩は、みなさん!あやはびる堂からの配信ライブを楽しんでくださいませ!
配信スタートは、今夜20時から

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年07月26日

【ライブ配信】やりますよ〜

三線奏者伊藤淳(いとう あつし)さんが毎週水曜日夜8時からお届けしている、三線配信ライブ【AttyのTokyo三線ラヂオ】。なんと、今週の水曜日7月28日には、当店あやはびる堂からの、生配信となります!!
出演は、唄三線にAtty(アッティー)こと伊藤淳さん。そして、あやはびる堂店主のわたくし、古田将幸(ふるたまさゆき)は、たぶん(笑)、生ギターで出演します。

是非とも、今週水曜日、7月28日夜8時からは、スマホの前で、あるいはタブレットの前で、パソコンの前で、おいしいお酒と共に、三線配信ライブ【AttyのTokyo三線ラヂオ】をご覧くださいませ!!

ご視聴は下記のリンクいずれかから↓↓↓↓
〇Facebook AttyのTokyo三線ラジオ https://www.facebook.com/tokyosanshin/live

〇YouTubeチャンネル AttyのTokyo三線ラヂオ https://www.youtube.com/user/atyinwonderland

IMG_3632.JPG

【伊藤淳】
東京都出身の三線奏者。
東京中野にてエイサーの踊り手達と偶然出会ったことをきっかけに、踊り歌う生活にのめり込み現在に至る。
産まれ育った東の都に三線の魅力を広めるべく、関東各地にて三線を奏でている。
都市型夏フェス「中野チャンプルーフェスタ」諸々実務担当。

公式サイト
http://tokyosanshin.com

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年07月25日

わたしが初めて買った三線のCD

こんんちは。あやはびる堂の古田です。
先日の連休初日にティーガーの交換でご来店されたお客さまと、作業しながら沖縄音楽談義になりました。

お客さま「よくバチを持たずに演奏している唄者さんがいますが、なにで弾いているんでしょうか?」
わたし「いますねー!人差指の爪を伸ばして、その爪で弾いてるんですよ。」

と言って、一つのCDの中ジャケットをおみせしたのが、新良幸人withサンデーのライブ盤↓↓↓
665B6A47-C669-408C-9EAA-08D5B1F48033.jpeg25BA2AB5-AB74-4A93-A309-C819F509D7BB.jpeg

このCDを購入したのは、楽器店通販部門に勤めてた頃の99年の初頭頃に。これから通販で三線を販売しようとしている際に、どんな音楽なのかを聴いてみようと、銀座わしたショップで手に入れました。わたしが初めて聴いた沖縄音楽、三線音楽のCDですね。

裏ジャケットで着ている二人の服装。ライブレコーディングされた場所が、今はなき那覇市松山のライブハウス「酔ing」。そういう要素が、三線という伝統的な音楽のCDというよりも、ロックとかブルースとかの洋楽的な雰囲気がある音楽のように思えた、そういう記憶がありますね。

実際にCDを聴いてみると、三線と太鼓が縦横無尽に即興演奏している部分もある。カチャーシー曲(10曲目アブジャーマ)では、ノンストップで続いていくダンスミュージック的な要素もある。そういうところも、とても洋楽的だったのを思い出します。

早弾き曲での、幸人さんの三連符の三線が、まるでディレイでも掛けたかのような心地よさ!気持ちいいですね!!

<収録曲>
1.ゆんたく(川満聡シェンシェイによる前説)
2.しらほ節
3.真謝節
4.ざんざぶろう/高那節
5.安里屋節
6.夏花
7.パピル節(綾蝶)
8.崎山ゆんた&みなとーま
9.MAYA-GuA(猫小)
10.アブジャーマ

中古ですが、Amazonで販売しているようです。
下のジャケット画像をクリックしてチェックしてみてください。↓↓↓

春夏秋ちょっと酔ing
新良幸人withサンデー
インディペンデントレーベル
1995-04-21



---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | Amazon

2021年07月24日

短いお三味線・金魚 〜 名前の由来

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
夏本番。とにかく暑いっすねーーーー

さて、今日は当店で売り出し中の短いお三味線・金魚。その名前の由来をご説明します。

この短い三味線の発想は、かれこれ20年以上前、わたしがまだ楽器店通販部門に勤めていたころ。三味線とは関係のない案件で、代々木上原の古賀政男財団に上司と訪問したことがありました。御存知、【古賀メロディー】と親しまれ、数多くの名曲を生み出した古賀政男先生。財団の学芸員の方(古賀先生の生前は秘書だった方)と先生の生前のエピソードに話が及んだ時。とある女流三味線家のお話になりました。

古賀先生が作曲に取り組んでる際、三味線のアレンジが欲しくなった時、必ず先生の書斎に呼び寄せていた三味線弾きの女性がいたと。その方が豊吉流の一派の方だったと。先生が思い立ったら、夜中だろうが電話をして、車を遣って呼び寄せ、書斎で先生のギターと音合わせをしていたという逸話です。この豊吉流の女性が持ってきた三味線が、洋楽器との合奏でもキーが併せやすいように、短い棹の三味線だったという。。。当時の古賀先生はヒットメーカーとしての作曲家というお立場。こういう作曲の現場は秘密裏に行われていて、その学芸員の方も、先生がどんな人間と関わっていたのか、はっきりとは知らなかったようです。

このお話を聞いた頃は、まだインターネット黎明期(1998年頃)で、三味線に関する情報も少なかった。この豊吉流一派がどういう三味線の流派だったのか?


豊吉流の開祖である三味線豊吉。1905年生まれということで、1904年生まれの古賀先生のひとつ年下ということは、その書斎に来ていたのは豊吉さんご本人だった可能性もあります。大正から昭和の歌謡曲草創期に、オーケストラとの合奏で頭角を現わした女流三味線家。類稀なピッチ感と、洋楽にあるような、複雑なリズムの曲調も弾きこなしたといいます。その群を抜いた才能で、瞬く間にレコード業界、ラジオ等の放送業界に引っ張りだこの三味線弾きとなりました。

オーケストラとの合奏の際に問題となるのが楽曲のキー。通常の三味線では調子が合わせられないキーの曲の場合、豊吉さんは、三つ折り三味線の真ん中の棹を取り払い、短くした状態でキーを上げてレコーディングに臨んだらしいのです。

そして彼女は、三味線弾きであるにもかかわらず、五線譜を読んで三味線を弾いたようです。オーケストラとの合奏による一発収録が多かった当時の音楽業界。ミスは許されないと、必死になって五線譜を習得した豊吉さん。晩年になっても、その苦手意識があったようで、いつでも早く譜面を欲しがった。

編曲家に「先生、早く譜を下さい!早く譜を!」と懇願する様子を、(金魚のエサ)をかけて、編曲家に
また金魚がきたよ!」と笑われたことを、豊吉さんが後に自著で記しています。

そんな豊吉さんの演奏。今でもインターネットで聴くことが出来ます。
素晴らしいですね!
アメリカのブルース草創期の名曲、セントルイス・ブルース↓↓↓


この豊吉さんに敬意を表して。その愛称にちなんで。
三味線・金魚を皆さんに届けたいと思います。

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 短いお三味線・金魚

2021年07月23日

中国の弦楽器・三弦(サンシエン)

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
今日は、当店に展示してある弦楽器【非売品】のご紹介です。
A01BF9DD-E3DA-4930-82BC-9CFD2D488174.jpeg

画像中央の、細長い楽器は、お隣中国三弦(三絃)という楽器です。
発音は、サンシエン。英語表記だとSanxian

の時代に発祥した弦楽器ということで、紀元前ですね!王朝の時代(12,3世紀)の頃にこのカタチになったそうです。棹の長さは、日本の津軽や長唄三味線ぐらいの長さ。胴は丸いんですが、ここにあるものは、三線よりも小さいです。胴の両面に、おそらくニシキヘビとおぼしき蛇皮が張られています。

楽器店通販部門に勤めている頃、中国の代表的な楽器である二胡の演奏家武楽群氏(日本二胡協会会長)からいただいたものです。本来は、三線や三味線のように絹糸を3本張るようですが、ここにあるものは、なんとの弦が張られています。なので、音がめちゃくちゃ大きい!!

武さん曰く、中国の古典音楽で使われるが、現代では二胡がメジャーになり、とても希少な楽器なのだそう。なので、糸巻き(三線でいうカラクイ)の形状は二胡のものと良く似ています。

BC89E084-4F79-4594-A4FA-6A2EFAC3ABA5.jpeg


この楽器が14世紀に琉球王国に伝わり、三線の原型となったのは有名なお話。そして、16世紀には大阪の堺に三線が伝来、改良されていまの三味線となったわけです。

さて、この楽器、いったいどんな音楽を奏でるかということについて、いただいてから10年以上、全く謎でした(笑)ところが、やはりYouTubeが出てきてから、初めてこの楽器の演奏風景というのが観られたわけです。


イントロから、トレモロ奏法も交えた旋律は、なんだか中国の墨絵に出てくるような山々を思い出させます!さらに、途中から声高らかに歌いだすのには驚きました!
こういう弦楽器の弾き歌いスタイルは、沖縄でも日本でも、庶民的な音楽には不可欠なスタイルですね!

この楽器で思い出したのが、駒(ウマ)の形。
26282531.jpg

当店でいう【飾りウマ】(販売ページ → https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?pid=26282531)と同じような形状でした。
20年前にこの楽器を入手した頃に、三線の方でこの形のウマはなかったような気がしてまして。ひょっとしたら、中国の三弦の駒をまねたのかなと思いました。事実はさだかではありませんが。。。

187BACDD-CA0B-431B-A181-0CAB2E750C47.jpeg

FCC3490C-9801-4FB4-A590-93B9A86AB3DD.jpeg


あやはびる堂に展示してありますので、ご来店の際には鳴らすことも出来ます!
残念ながら非売品でございます(笑)

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年07月22日

【お知らせ】一部決済サービス取り止めのお知らせ

あやはびる堂の通販ショップでは、各種決済サービスを用意してまりましたが、下記の決済サービスにつきまして、7月末日をもって取りやめることとなりましたので、お知らせいたします。


<取りやめる決済サービス>
Pay Pay
Amazon Pay
楽天ペイ
LINE Pay



お客さまには大変ご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいませ。

銀行振込代金引き換え(ヤマトコレクト)クレジットカード決済(クロネコ宅急便でのお届けとなります)につきましては、引き続きご利用いただけます。

今後ともお客様の利便性を図るべく、様々な決済サービスの導入に務めて参ります。
その際は、こちらのブログでもお知らせして参ります。
何卒宜しくお願いします。

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年07月21日

沖縄ブーム・ブレイク直前の入門ガイドブック

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
今日は、わたしが、初めて三線を手にした頃に手に入れた、沖縄音楽のガイドブックをご紹介します。

今から20年以上前、とにかく片っ端からCDを聴いてみよう!、と銀座のわしたショップのCD売り場(当時のわしたショップは1階フロアのみ)を覗きにいったりしたんですが、なかなか全容が把握出来ない。当時はまだそれほどインターネットが普及していなかったので、ガイドブック的なものに頼るのが得策だったんです。

その時に入手したのが、音楽之友社が出版していたムックでした↓↓↓


この本には、沖縄の民謡からポップスまでの名曲101曲の歌詞が掲載。さらに、筑紫哲也さん、宮本亜門さん等の各界の著名人から、知名定男さん、登川誠仁さんといった沖縄界の重鎮まで、沖縄県内外を問わず、実に様々な方の文章で、各曲が解説・紹介さています。残念ながら工工四はありませんが、巻末に、これまたあらゆるジャンルのCDガイドがあって、わたしはこのガイドを参考に買っていました。今も、その痕跡というか、鉛筆で丸や線を引いてありますね。

この本が出版されたのが、1998年10月。実は、まだBIGINが三線を手にして再ブレイクする直前のガイドブックなんです。2001年に夏川りみさんの『涙そうそう』がリリースされるので、この本には、『島人ぬ宝』『オジー自慢のオリオンビール』(ともに02年発売)といった、今ではウチナーポップの定番曲が、まだ掲載されていない。つまりは、沖縄音楽ブームのブレイク寸前のガイドブックといえるでしょう。

にもかかわらず、今この本に掲載されている曲を眺めてみても、民謡もポップスも定番的な歌が名を連ねている感じがあって、基礎的な入門指南書として今でも通用する本だと思います。

わたしがこの本を手に入れたときは、まだ楽器店の通販部門に勤めるサラリーマンでした。この本を手に入れた10年後には、三線ライブを企画運営する立場になり、さらに実際にギターを抱えて演奏したりもするようになります。


わたしは、この本に掲載されている曲たちのなかで、はたして何曲演奏したことがあるか?


101曲のうち、実に45曲は実際にライブ等で演奏したことのある曲であることがわかりました。わたしですら演奏したことがあるような有名曲が、沖縄諸島には残されていることに、あらためて驚かされます。

久しぶりに、このガイドブック片手に、CDを聴き漁ってみようと思います。


---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/


3BD97EF9-6DAE-4090-B2A0-017911EA642F.jpeg
posted by あやはびる堂の古田です! at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | Amazon

2021年07月19日

今週の休業日のお知らせ

今週の休業日のお知らせです。

7月20日(火)=明日 お休みします。

7月21日(水)営業します
7月22日(木)営業します

7月23日(金)〜25日(日)お休みします。

※通販ショップでのご注文(買い物カート)は、通常通り受付いたします


9B58C19E-E32C-467B-9674-26BC2461F2AC.jpeg
E5gsqLqUYAI6q-n.jpg

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年07月18日

タツ&テツ 〜 新正達志さんLiveにお邪魔しました!

おはようございます!あやはびる堂の古田です。
昨日は、久々のライブ観覧に。新正達志さんhttp://www.bluesman-japan.com/shinjoh/)のライブを観に、横浜は鶴見に行ってまいりました。わたしは、ブルースハープ一式(下の写真)を持って、ライブの一部に参戦!食べるのと飲むのと、ハモニカ吹くのとで一生懸命になってしまい、肝心のライブの模様を写真撮るのを忘れてしまいました!アホです(笑)

久々の京浜急行に乗って、鶴見の街へ。商店街にある沖縄料理のお店「ななまかい」に入ると、久しぶりにお会いした三線ライブのお客様や、なんと沖縄民謡界の重鎮知念栄先生もいらして、なんとも濃厚な沖縄酒場の雰囲気!さすが、リトル沖縄な町・鶴見でございますね〜

ここ数年、新正さんのライブではお馴染みのサポートメンバー・テツさんは、今回初めてお会いしました。アコギにエレキベース、カホンにジャンベなどの各パーカッション類を配置させて、曲に応じてあらゆる楽器で新正さんの唄三線を堅実にサポート。そして、途中からは、沖縄出身のギタリスト、ななまかい店主の比嘉マスターが、これまたコザのロックシーンを彷彿させるようなギター演奏で、重厚な音楽を聴かせてくれます!

新正さんのライブへは、ほんとうに久しぶりにお邪魔したんです。それまではおひとりで唄三線というシンプルなスタイルでライブしてらしたんですが、テツさんという相棒を得て、新正さん独特の三味線仕込みの三線スタイルがより一層映えている印象を受けました。テツさんのコードバッキング、リズムバッキングに乗っかる形で、新正さんがアドリブ満載の三線が泳いでいる感じといいましょうか。とても独特なスタイルですね。

わたしもハモニカで久しぶりに新正さんとジョイント。やっぱり、みんなでセッションする音楽は、楽しいですね!!ここのところ、コロナ禍になってからは、一人で宅録が多かったので、あらためてみんなでやる音楽のすばらしさに気づかされました。

なにか、新正さんの歌と、縦横無尽に弾きまくる三線や三味線を活かした音楽を、テツさんや比嘉マスターといった現在形の新正音楽メンバーで作っていきたいと思ってまして、昨夜ライブ後に4人でお話したんです。なんか、やりたいね!って。楽しみになってきましたね!

また、ななまかいでのタツ&テツのライブに、足を運びたいと思います!

1AF255B3-F697-4E7C-91A8-26ACAFB03432.jpeg

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年07月16日

短いお三味線・金魚の使用例

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
当店で発売している、短いお三味線・金魚

日本の三味線特有の残響音装置・東サワリが付いた本格的なサウンド。
それでいて、棹の長さは沖縄の三線と同じ長さ。
本格的な三味線サウンドと、沖縄三線の弾きやすさを融合させた、新時代の創作和楽器です。

われわれ日本人が思い起こす、三味線の懐かしい音というのは、かつての演歌や歌謡曲などに織り込まれ、聴くことのできた音ではないでしょうか。

そんなわけで、わたくしのYouTube動画で、この三味線金魚を使っています。
曲は、昭和の名曲「酒と泪と男と女」。

1:20頃から、三味線・金魚が登場します。

歌メロをなぞるも良し、歌メロの合間を縫うカウンターメロディーを弾いても良し、間奏でソロを弾くも良し。ギターやベース等の西洋の弦楽器とは明らかに異なる、和風なテイストを付け加えることが出来る楽器です。

三味線の新しい使い方、演奏方法として、あやはびる堂は短いお三味線・金魚を提案します!
是非販売ページも覗いてみてくださいませ↓↓↓
https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?pid=143320383

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 短いお三味線・金魚

2021年07月15日

ワクチン予約しました

こんばんは。あやはびる堂の古田です。
わが江東区でも、われわれ世代(?)にも予約受付の期間が来まして。。
ようやく、ワクチン2回分の予約を完了しました。

ワクチンについては、在庫が不足しているだとか、いろんな情報も飛び交っていますし、またワクチン接種そのものについても、風評もあれば、賛否両論もある、いろんな考え方がありますね。


当然のことだと思います。。。。



今まで世界中の人たちが、まったく体験したことのない疫病流行の世の中であることは、間違いない事実で。なので、わたしの個人的な考えを言いますと、ここから先、ワクチンが効くかどうかも、コロナが収束するかどうかも、まったく未知の領域なことで、みんなでトライ&エラーをしていくしかないのではないかな?!と、そんな風に思います。

とにかく、目の前のことをチャレンジするということなのかと、そう思ってます。

既に知り合いや家族などで、ワクチンを接種している方も増えています。なんともなかった人もいるし、具合が悪くなった人もいる。。でも、命取られた人は今のところいないです(微笑)


なので、わたしも怖がらずに、注射受けてきます!!

痛いのはいやですけど・・・・


86E3CFE9-5F3C-4616-A8CF-F4AA5D1B5398.png

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年07月14日

お盆〜迎え火

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
昨日、東京はお盆の迎え火でした。
お盆というと、今の日本では、だいたい8月の13日から16日ごろのことを指すかと思います。これは、本来は7月なんだけれども、農村部はちょうど農業の繁忙期で忙しいということから、1か月遅らせたというのが通説です。そして、それが現代の日本社会でも習慣となって、8月にお盆の夏休みをとるようになったというところです。

ここあやはびる堂に以前入居していた時、この7月13日に大家さんの迎え火の儀礼を見て、本来的なお盆が東京には存在しているんだなと、あらためて認識したのを憶えています。

昨夜はいつもより遅くまであやはびる堂に残って、動画の編集をやっていたのですが、7時ごろになって大家さんが降りていらして、
「これから迎え火やるけど、フルちゃんも参加するかい?」
とお声がけいただいたので、わたしも参加しました。

玄関の前で提灯を手に、火を焚き、そしてその火の上を3回跨ぐという習わしなんです。
わたしも、大家さんの御家族に混じらせていただきながら、この儀礼に加えさせてもらいました。

再入居して初めてのお盆。
またこの地域の風習に間近で触れることで、よりいっそうここで頑張っていこう!と思いました。
93195AC5-A8AF-4FE8-BF60-BC4404ED0F21.jpeg


4730AA91-08A7-4AE7-9778-3089748D7425.jpeg


---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/

posted by あやはびる堂の古田です! at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年07月12日

沖縄講習

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
今日は、終日出張演奏のため、当店はお休みをいただきました。
今日の出張演奏というのは、宮里英克先生がライフワークにしている、学校での沖縄講習。今回は、都内のとある高校へお邪魔してきました。私は、音響面の運営と、三線ライブの際のギター演奏を担当しました。
C44E53AE-3ABA-4F94-9BEF-5E850ED82BD6.jpeg

講習の内容は、
1.沖縄の文化・歴史についての講演
2.三線ミニライブ
3.エイサー隊による演舞
4.エイサー体験学習


FCAA8EC0-F40A-47CD-9F6A-7BDF90837978.jpeg

本来は、沖縄への修学旅行前に、生徒の皆さんに沖縄について事前学習していただこうという趣旨のもと、宮里氏が各地で展開していた講演事業なのですが、昨年来のコロナ禍の中、相次いで修学旅行が中止に。そのため、修学旅行に代わり沖縄についてより多くのことを知ってもらおうという、より密度の濃い講習会となっています。
わたしも、これまで数校同行してきました。なかでもカンカラ三線の製作や、エイサー学習などの実体験は、とても勉強になったのでないでしょうか。以前に訪問した高校では、カンカラ三線の製作をしたのですが、作り終えて音を鳴らした時の生徒さんたちの歓声が印象に残っています。
今回の、エイサー演舞の体験は、生徒さんにとっても刺激的な経験になったようです!
皆さん、イキイキと踊っていました。また、踊りを憶えるのがとても速い!
91B339C9-B71E-42C9-8912-B859D58610D2.jpeg


はやく、コロナ禍が収束して、皆さんが沖縄に行けるようになることを願うばかりです。
わたしたちも、そのために生徒さんたちの手助けとなれるような、そんな仕事をしていきたいと思います!

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年07月11日

明日の準備

こんばんは。あやはびる堂の古田です。
今日は、明日開催される、宮里英克先生のとある都立高校の沖縄講習の準備で、機材を積み込みました。
沖縄講習のほかに、エイサーの演舞やミニ三線ライブもある、盛りだくさんな内容です。
わたしは、音響のセッティングと、ライブでのギターサポートを担当します。
A858F34F-A55F-43A0-9421-1B5802598F00.jpeg


9A5CAF34-4D2B-4528-B51A-2A2DB39C941D.jpeg

0F742603-16F5-4E36-ADC2-081B83324FE3.jpeg

D1F260A0-9B16-4613-95B7-B367F79FB0D0.jpeg

2D76078A-7949-434E-B520-1AA2764C71E4.jpeg

久々に機材を使うので、マイクロフォンや、ケーブル類、ミキサーやスピーカーなど、ちゃんと作動するのか、チェックしておりました。その後、効率的に積み込み、準備完了です!

というわけで、明日はあやはびる堂はお休みいたします。

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年07月10日

沖縄柄のマスク、値下げしました

あやはびる堂の古田です。
沖縄柄のマスク、値下げしました。現在販売しているものは全て1,500円(税込)です!
在庫限りとなりますので、この機会お見逃しなく!!

C9FBF6B7-636D-4EAF-A54F-8266E9FEBAC1.jpeg
25AB8EF1-9C9B-476E-BAE8-C3453283FFB1.jpeg


販売ページはこちら↓↓↓↓↓↓
沖縄柄のマスク・小さいサイズ
https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=799565&csid=15

沖縄柄のマスク・大きいサイズ
https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=799565&csid=14

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 通販ショップ

2021年07月09日

天然パーマとカンプー

こんにちは。あやはびる堂の古田です。本日は、当店ショウルームはお休みしております。
昨日、数か月ぶりに髪を切りに行きました。
先日の土曜日、銀座の三線サークル「美ら唄倶楽部https://ryukyu.p-kit.com/)」さんのリモートサークルに参加したのですが、その際に参加者の皆さんから、「古田さん、頭が爆発してます!」と言われまして(笑)わたくし、年々、くせ毛が強くなってて、髪が伸びるとクリンクリンになってしまうんです。いつも髪を切っていただいているのが、美ら唄倶楽部のメンバーで銀座の美容院・Rhythmhttp://rhythm-hair.info/)さん。

このまま伸びていくと、アメリカのロック歌手ボブ・ディランみたいになるんじゃないか!と思いまして!

ドラッグストア勤務も退職したことだし、髪型の規制もなくなったので、くせ毛だけどディランになれるのかどうか!チャレンジしてみることにしました。サイド&バックは切って整えていただいて、上の方はほとんど残して、くせ毛のままにしてもらって、こんな感じです。
5AF1435E-4FB5-45C1-B1E1-3340487B1B9B.jpeg

この頭全くパーマをかけてなくて、このような状態なんです(笑)これからまた髪が伸びてきて、ふんわりしてくると面白いですね!

さて、今回髪を切っていただいた銀座の美容院・Rhythmさんがプロデュースするのが、東京カンプー堂カンプーです。
image-4decd.jpg

全て手作りで製作。髪の毛の色合いに合わせて、ダークブラック・ナチュラルブラック・ダークブラウンの3色からお選びいただけます。
91023414.jpg

サイト上の画像ですと、細やかな色の雰囲気もお伝え出来ないので、当店ショウルームにも展示する予定です。近日中に入荷しますので、入荷の際はまたお伝えいたしますね!琉舞等のコンクールには欠かせないこちらのアイテム、是非チェックしてみてください。

琉装用 カンプー販売ページはこちら↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?pid=91023414

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年07月08日

増田めぐみソロアルバム『一路』販売開始

全国各地で、八重山民謡のライブ活動を展開する増田めぐみさん。彼女の八重山民謡アルバムがあやはびる堂に届いたのでご紹介します。
megumi_cd01l.jpg

<収録曲>
1. あがろーざ 〜石垣島〜
2. でんさ節 〜西表島〜
3. かたみ節 〜石垣島〜
4. まやぐゎー節 〜与那国島〜
5. 古見ぬ浦節(くみぬーらぶし) 〜西表島〜
6. でんさ節 〜西表島〜
7. 前ぬ渡節(まいぬとぅぶし) 〜新城島〜
8. 桃里節(とーざとぅぶし) 〜石垣島〜
9. 安里屋ゆんた 〜竹富島〜
10. 月ぬ美しゃ(つぃくぃぬかいしゃー)
11. 小浜節(くもーまぶし) 〜小浜島〜
12. 天じゃら (夏至南風ver.) 〜作詞作曲:長間たかを〜


<増田めぐみ>
高校在学中、こどものおもちゃ主題歌で歌手デビュー。
卒業後、石垣島で八重山古典民謡に出逢う。辻野信行師匠(大浜用能流)に習い、後に、八重山古典民謡保存会の故・大底朝要師匠に師事する。
第8回小浜節大会チャンピオン。
現在、八重山と世界を結ぶかけ橋になりたいと活動中


※※販売ページはこちら →→→ https://ayahabirudou.shop-pro.jp/?pid=161569193

わたしが初めてめぐみさんにお会いしたのは、一昨年の夏。宮里英克さんのライブにゲスト出演された際に、ギターサポートとして彼女のバックをやらせていただくことになり、松戸のお稽古場でリハーサルした時のことを憶えています。艶やかな歌声は、聴く方々だけでなく、一緒に演奏する者にも、なにか引き寄せられるものがあり、そのリハーサル直後に、私の方からいろんなライブでご一緒させていただきたい旨、お願いしました。

その後、頻繁にライブでご一緒するようになり、昨年もいろんなところでライブを企画していたんですが、あえなくコロナ禍となり、全てのライブが中止となってしまいました。それから1年以上もお会いできなかったのですが、先日、当店へ遊びに来てくださいました。久しぶりに楽しくお話が出来て楽しいひとときでした!
あ、写真撮り忘れましたが(笑)

また、ライブでご一緒出来るようになれたら!いつか、その時がくることを願っています。その時には、皆様に是非、お運びいただきたいと思います。

そんな彼女のCDは、八重山諸島各島々の民謡を集めた、八重山ガイド的な側面もあるCDです。唄三線と横笛という伝統的なスタイルで、彼女の伸びやかな声で歌われています。
ラストナンバーは、長間たかを先生のペンによるオリジナルソング「天じゃら」。この曲も何度かライブでご一緒しましたが、抒情的でちょっと切ないメロディーが印象的な佳曲です。是非とも皆さんにお聴きいただきたいです。

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/




posted by あやはびる堂の古田です! at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 通販ショップ

2021年07月07日

津軽・長唄等、三味線の皮張替え修理

こんにちは!あやはびる堂の古田です。
当店では、沖縄・奄美の三線の各種修理を承っておりますが、この度、津軽・長唄等、三味線の皮張替え修理を承ることになりました。

お三味線の皮は、例えばこんな風に破けてしまいます。↓↓↓
6A1DFE1C-3038-4BC6-8162-4CF7BA6EDEAD.jpeg


修理を受けるとこんな風にきれいに張替えられます!↓↓↓
115CD5F4-5740-4FF3-995E-0F88A0C632F3.jpeg

沖縄・奄美の三線に使う蛇皮(主にベトナム産のニシキヘビ皮)は、主に乾燥し始める季節である秋冬辺りに、皮が破けてしまうことが多いのですが、津軽・長唄等の三味線に使用する犬皮(ケンピ・主にタイ産)は、今の時期・梅雨の湿気の多い季節に破けてしまうことが多い傾向にあります。

当店では、不意な皮破れでお困りのお客さまに、お時間の面でもコストの面でも手厚くサポートをいたします。是非ともご利用いただきたいと思います。

犬皮張り替え修理の価格表をご案内します。
犬皮張替え価格表.jpg

※上記価格は全て税抜き価格となります。
※当サービスは、全て犬皮張りでの仕上げとなります。


大まかに分けて、棹の種類による胴の大きさにて3種類に分類されます。
でも、自分の持っている三味線がどの種類なのかわからない!!

そりゃ、そうですよね!
なので、わからなくても安心です。当店でどの大きさなのか判定しますので、気軽にご連絡をしていただきたいと思います。

まずは、お気軽に、ご相談・お問い合わせ下さいませ!
お問い合わせは↓↓↓↓

あやはびる堂 
担当:古田将幸(ふるた まさゆき)


〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/



posted by あやはびる堂の古田です! at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 津軽三味線

2021年07月06日

三線関連小物を陳列

こんにちは。あやはびる堂の古田です。
昨日、当店の玄関入った一角に、ささやかですが三線関連の小物商品の陳列をしました。
9B58C19E-E32C-467B-9674-26BC2461F2AC.jpeg

365969EA-BF28-47CE-B75A-1780ADB9E00F.jpeg

B412674E-6C25-4BE0-A517-F9EF01FEE0C6.jpeg

76BFF5A4-A05D-4252-84EC-151BF425EEFE.jpeg

まだまだ在庫も少なく、これから何度も試行錯誤をしていくと思います。
ティーガーや天キャップなどは、もっといろんなアイテムを揃えたい!と、思います!
皆さんも、こんな商品があったらいいのに!など、ご意見ご感想があれば、どんどん教えてください。
可能な限り皆さんのご期待にお答えしたいと思います。

---------------------------------------------------------
ご来店・お問い合わせは

あやはびる堂 

〒130-0024
東京都墨田区菊川1-17-7 三稲総業ビル1階
都営地下鉄大江戸線・新宿線 森下駅A5出口より徒歩5分

電話 03-5809-7546
ファクス 03-3633-3814
mail shop@ayahabirudou.shop-pro.jp

https://ayahabirudou.shop-pro.jp/
posted by あやはびる堂の古田です! at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ショウルームのお知らせ